月: 2012年8月

「さくらのレンタルサーバ」を契約

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)の導入に伴い外部にLinux環境を借りておく必要がなくなったため2年ほど使っていた「ServersMan@VPS」を先日解約しましたが、このVPSでは個人的なホームページの運用も同時に行なっていましたのでその移転先として「さくらのレンタルサーバ」のスタンダードプランを契約してみました。

さくらを使用するのは初めてだったので2週間のお試し期間を活用してイロイロと触わりまくってみたのですがレスポンスはServersMan@VPSや以前使っていたCsideNetより早く割りと快適。容量10GBで月額500円と安価なサービスにも関わらずcronが使え、マルチドメイン設定も可能ということで使い勝手も良さげです。

.htaccessに関してはOptionsの指定が出来なかったりディレクトリの一覧表示がデフォルトで有効だったりするため若干手を入れる必要がありましたが、PerlのCGIなどに関してはそのままで動作してくれたこともあり移行はトラブル無く完了。お試し期間終了をもってそのまま本契約しました。

容量数十MBでCGIも使えず月額2,000円近いレンタルサーバが大半だった時代を知る身としては、その進歩に驚くばかりです。

サンディスク製のUSBメモリ『Cruzer Fit』

サンディスク USBメモリ SDCZ33 32GB 高速 パッケージ品端末間のファイルの受け渡し用に容量32GBのサンディスク製USBメモリ『Cruzer Fit (SDCZ33-032G-B35)』(海外パッケージ品)を購入しました。

自宅内の端末同士であればネットワーク経由で直接やり取りしたりNASを使ったりすることで事足りるのですが、外出先の端末にちょっと大きなサイズのファイルを持ち運ぶにはやはりUSBメモリが便利。これまでは2006年に購入したGREEN HOUSE社製の『PicoDrive+ (GH-UFD128PLZ)』(128MB)と『PicoDrive+ (GH-UFD1GPLZ)』(1GB)の2本をうまいこと使いまわしながらやってきたのですが、最近1GBでは収まりきれないケースも出てきていたので今回の買い替えに至った次第です。

メモリ製品に関しては信頼性を最重要視してなるべくサンディスクの製品を購入するようにしているのですが、サンディスクの日本国内向け現行ラインナップの中にUSBメモリはゲーム機向けのライセンス商品しかなく無理矢理PCで使うにしても価格と容量が釣り合わない感じだったので、サンディスク本社のある米国などで販売されている同製品を購入しました。

「ServersMan@VPS」を解約

2010年から2年弱に渡って使用してきたDTIの仮想専用レンタルサーバサービス「ServersMan@VPS」。安価なVPSサービスの先駆けとしてスタートした同サービスですが、安定性に問題が多くしばしばアクセスできなくなったりしていましたのでこのタイミングで解約してしまいました。

先日届いたRaspberry Piのおかげで外部にLinux環境を借りておく必要もなくなりましたし、残るホームページの運営だけとなると他のレンタルサーバの方がはるかに早くて安定してますしね…。

USB3.0対応2.5インチHDD/SSDケース『ZM-VE300』

ZALMAN ZALMAN ZM-VE300BK Black (CS3697) ZM-VE300BKZALMANの2.5インチHDD/SSDケース『ZM-VE300』を入手しました!…といっても購入したのは2月のこと。しばらく時間がとれなかったのでクローゼットの中に長い間放置していましたが、ようやく日の目を見ました。

ZM-VE300はUSB3.0に対応しているため、現在愛用しているHPのモバイルワークステーション『HP EliteBook 8460w Mobile Workstation』と接続した際は高速なデータ送受信ができるのがメリット。また、ISOファイルだけでなく仮想HDDファイルであるVHDやVMDKファイルも直接マウントできるバーチャルドライブ機能を搭載しているので、PC側にDAEMON Toolsなど余計なアプリケーションをインストールすることなくそれらにアクセスできるのも大きな特徴のひとつとなっています。

120806_ZM-VE300_package

ZM-VE300のパッケージの中身は本体と保護用カバー、HDD固定用のネジとドライバにUSB3.0ケーブルとCD-ROM。このCD-ROMに収められているのは本体に備えられたバックアップボタンと連動して自動バックアップをとるための専用ソフトウェア。わたしは手動でバックアップをとりたい派なのでインストールしませんでしたが、利用する場合はCD-ROMを利用せずZALMANのHPから最新版をダウンロードしてきて使用することをオススメします。

[Perl] XMLをJSONに変換

PerlでXMLをJSONに変換する処理は定番!…だと思っていたのですが、Web系のAPIサービスなどを使用しない人にとっては意外に馴染みがないらしく知らない人が多かったので参考までに。

お得なD/Aコンバータ『FiiO D3』

【正規輸入品】 FiiO デジタル to アナログコンバーター D3自宅の液晶モニター『HP LP2475w』はHDMI端子から入ってきた音声信号をスルーするためS/PDIFのコアキシャル端子が用意されているのですが、モニター脇に設置しているBOSEのアクティブスピーカー『Companion 2 series II』はデジタル信号入力を備えていません。このため、これまでHDMI接続元の機器からはHDMIケーブルとは別にアナログ音声ケーブルを引き回していたのですが、配線がゴチャゴチャして美しくないのでなんとかモニター周りだけで完結させるべく小型のD/Aコンバータ(DAC)『FiiO D3』を購入しました。

D3はオヤイデが国内正規代理店となっている中国Fiio社の製品。S/PDIFのコアキシャル(同軸)またはオプティカル(光)によるデジタル音声信号をアナログRCA出力に変換するだけのシンプルな製品でその分小型に作られています。中国製ということに若干の抵抗はありましたがかといって最近の日本製品にはロクなものがないし、調べてみたところネットや雑誌などでも評価が高かったのでこの製品を選択しました。