今年は前半に使わなくなったデジタル機器やオーディオなどの処分をまとめて行ったため家の中はすっかり片付いたつもりでいたのですが、年末の大掃除に向けてクローゼットの中を漁っているともう使わないであろう細々としたアイテムが出てきたのでそれらの整理を実施しました。
最初に処分したのはNECのイーサネットコンバータ『Aterm WL54TE』と『Aterm WL54SE』。どちらも以前使用していたデスクトップ端末を無線化するために使用していたアイテムで無線LAN内蔵ノートPCへのリプレースの折にお役御免となっていました。最近増えてきたネットワーク対応デジタル家電の無線化に使えるかもと思って残していましたが、手元には他に11nに対応する『NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AG』もあるため、古い2台の登板機会は訪れず…。WL54TEは内部部品の不具合でメーカーによる改修・無償交換が行われたため、WL54SEは使用期間がそもそも短かったためどちらも外見は新品同様に綺麗ではあったのですがどこかに売っても値段は付かないだろうと判断してお払い箱としました。
続いてPanasonic製でSDメモリーカード用コンパクトフラッシュアダプタとコンパクトフラッシュ用PCカードアダプタがセットになった『BN-CSDABP3/P』も廃棄。SDカード用CFアダプタは1~2GBのコンパクトフラッシュが高価だった折に比較的安価なSDカードを入れかつての愛機『Nikon D70』を持って遠出する際に使用していましたが、SDHC/SDXCに非対応で最大2GBのSDカードまでしか使用できなかったことに加え大容量CFカードの値下がりもあって序々に使用しなくなりました。PCカードアダプタの方も規格自体が古くなってしまい昨今のノートPCにはこのスロット自体が存在しないため一度も使用しないままでした。
それからI-O DATA製のマルチカードリーダー『USB2-W12RW』。発売開始当時は高速なカードリーダの代表ともいえる存在で各種ベンチマークでも利用される存在でしたが、その後に登場した高速規格に対応しておらず大容量メディアの読み書きにストレスを感じることが多くなっていたの今年の頭にサンディスク製のUSB3.0対応リーダ/ライタ『サンディスク イメージメイト オールインワンUSB3.0リーダー/ライター(SDDR-289-J20)』に買い替えて死蔵状態となっていたのでこちらも廃棄。
最後にケーブル類。過去に購入した商品に付属していたものや自分で購入した後使わなくなったものも含め、PCやオーディオ用のケーブルが大量にストックされていたのですがそちらも大幅に整理。昨今のHDMIの普及でRCAピンジャックやS端子、D端子ケーブルは今後出番はないと判断して必要最小限を残して大半を処分。LANケーブルもカテゴリー5e未満のものやカテゴリーがはっきりしないものは廃棄してしまいました。
これらにより僅かですが新たな収納スペースを確保できたので年末の大掃除を少し楽にすすめることができそうです。