HP Pavilion Gaming 15 (cx0000/2018年モデル) にWindows 11をクリーンインストール

購入から2年半ほどが経過した我が家のHP Pavilion Gaming 15 (cx0000/2018年モデル)ですが、先ごろからWindows Updateの画面にWindows 11へのアップデートが可能である旨の表示が出るようになっていたので、ストレージ内のデータ整理を行ったタイミングでWindows 11にアップグレードすることにしました。

マイクロソフトが提供するアップデータを使って作業するのが最も簡単なのですが、既存の環境下で蓄積されたゴミデータや不要なレジストリ情報まで継承されてしまい予想外のトラブルに巻き込まれることも多いのでこの手のメジャーアップデートはクリーンインストールするのが鉄板。このため「Media Creation Tool」でWindows11のインストールメディアを作成してから作業に臨みました。

セットアップ中の画面はWindows 10のものと若干雰囲気が異なるものの、手順自体はそれほど変わっていません。唯一悩んだのはローカルアカウントなユーザーの作り方くらい。Windows 11ではMicrosoftアカウントの使用をゴリ押ししてきますが、「サインイン オプション」を選択することでローカルアカウントを作成することが出来ました。

しっかり計測したわけではありませんが、高速なSSDを搭載した環境ということもありクリーンインストール作業そのものは30分ほどで終了。

Windows 11のデスクトップ

Windows Updateまで実施しても1時間とかかりません。

ドライバの更新・導入

デバイス マネージャーを確認すると「不明なデバイス」がいくつか残っているのでこれらを正しく認識させるとともに、一見正しく認識されているようでもインストールされたドライバが古すぎてWindows 11ではうまく動作しないケースも見受けられたのでこれらを解消するためにもドライバの追加導入と更新が欠かせません。

デバイスマネージャー

今後、Windows 11のバージョンが上がってOSに内包されるドライバが更新されたり、Windows Updateで配布されるドライバが最新化されればこうした手間も解消されていくのでしょうが、現時点(2021年11月)では少なくとも下記デバイスへの個別対応が必要です。(下記は現時点で導入すべきドライバのDLページへのリンクになってます。)

HPのウェブサイトからWindows 11に対応するドライバをダウンロード…と言いたいところですが、Pavilionシリーズのような個人向け端末はサポートを限定することで安価に販売されているため発売から2年以上が経過した端末向けにWindows 11用のドライバなんて準備されてはいません。そのため、①各デバイスメーカーのウェブサイトからWindows 11対応の最新版を落として来る、②それがなければWindows 10用のドライバを導入する、というのが基本線。それに際しての注意点を以下に。

まず、「Intel Dynamic Platform and Thermal Framework Client Driver」は機種固有のものなので、サポートページからダウンロード可能なWindows 10用のものを使用するほかありません。ただし、そのまま実行するとバージョンチェックに引っかかって弾かれてしまうので、展開したファイル群の中にあるcmdファイルを弄ってインストールを完走させる必要があります。

また、SDカードリーダー用の「Alcor Micro Card Reader Driver」もメーカーがドライバを配布していないので、HPが公開されているものを使用します。こちらは、同じデバイスを搭載する別機種『Pavilion Gaming 17-cd0000』用のサポートページにより新しいドライバが公開されているのを見つけたので、そちらを使用する方が良いでしょう。

その他、Intel系のデバイスは「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」で一括更新出来れば良かったのですが、Windows 11対応が謳われているにもかかわらず現時点では正常に動作しないようなので1つずつ導入していくほかないようです。

その他のデバイスはWindows 11とともに導入される汎用ドライバで問題ありませんが、気になる方はWindows Updateの「オプションの更新プログラム」をチェックしてみると良いでしょう。

アップグレード後の感想

Windows 11のリリースはマーケティング上の理由によるものて内部的に大きな変化はないと言われてはいますが、デスクトップやウィンドウの見た目は随分洗練されたように感じます。

タスクバーのアイコン表示が中央寄せになりMacっぽい見た目になってしまったこと、角の丸いウィンドウにWindows XP感が拭えないこと、右クリックメニューのデザインも一新されたにもかかわらず「その他のオプションを表示」として以前のデザインがそのまま残っていて中途半端…といったUI/UX面での戸惑いは少なからず感じていますが、慣れれば問題はないでしょう。

動きに関しても特別不安定なところはなく、これまで使用していたオフィス系、画像処理系、さらには暇つぶしのSteamなど大半のアプリは問題なく使用出来ています。なお、Windows 11は古すぎる端末を切り捨てたことが奏功したのか10に比べ操作が軽快な印象。これは特にゲームなどにメリットが大きく、「Dirt Rally 2.0」では以前より高負荷なグラフィックス設定にしても問題なくプレイ出来るので思わずニヤリとさせられます。

今後じっくり使い込んでいけば「おや?」と思うところも出てくるかと思いますが、それはWindows 10を使い続けていても十分起こりうること。さっさとWindows 11のアップグレードして新たなメリットを享受することをおススメします。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    頂戴したコメントは管理者に承認されるまで表示されません。また、メールアドレスが公開されることはありません。
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。