アウトドアフィールドで活用するのは勿論のこと、自宅でも災害や停電への備えとしてすぐに手の届く位置に保管していたBlack Diamond製のヘッドライトと『ミニマグライト 2nd LED 2AA』が昨年相次いで故障。
次のキャンプシーズンまでに新しいの買わないとなぁ…とのんびり構えていたのですが、先日22日に九州地方で日向灘を震源とする地震が発生。福岡は幸い震度1~2程度で自宅に何ら被害はなかったのですが、いつ起こるとも知れない災害に対する備えが手薄になっていたことを反省。取り急ぎ、長年使い慣れた『ミニマグライト 2nd LED 2AA』を再購入しました。
最近は「フラッシュライト」とも呼ばれる懐中電灯ですが、最近は明るくてバッテリーも持つLEDを採用したものがほとんど。光学設計的にもシンプルで済むこともあってか、これまで聞いたこともないようなメーカーが幅を利かせるようになりましたが、本体の堅牢度やシンプルな操作性といった点ではいまだMAG-LITEに一日の長があると感じています。
今回入手した『ミニマグライト 2nd LED 2AA』は以前のものと型番は同じですが、LED素子の形状が微妙に異なりマイナーチェンジが図られている様子。
昨年廃棄した個体はまさにそのLED部が故障の原因だったので、部材変更で耐久性が大きく向上していることに期待します。
なお、付属する電池はエナジャイザー製。
昔のMAG‐LITE製品にはデュラセルの乾電池が付属していましたが、液漏れしやすかったうえ電池が膨張してマグライトの本体から取り出せなくなる(わたしも経験済み)といった事象も相次いでいたのでメーカーも業を煮やして乗り換えたのだろうと思われます。
とはいえ、エナジャイザーも個人的には「どんぐりの背比べ」な印象。それを見越してか、取扱説明書には長く使用しない時は電池を抜いておけ…みたいな記述もありますが、そんな面倒なことやってられないですよねぇ。わたしは大人しくエネループあたりを使います。