月: 2007年9月

SanDisk Extreme III コンパクトフラッシュ(1GB)購入

SanDisk ExtremeIII コンパクトフラッシュ 1GB SDCFX3-1024-903今週末に私用で遠出する予定があるので、それに向けてコンパクトフラッシュを追加しておこうと思い立ってSanDiskの『SanDisk ExtremeIII コンパクトフラッシュ(1GB)』を購入。フラッシュ製品の急激な値下がり傾向に加え、上位モデルにあたる『ExtremeIV』も広く出回っていることもあってか、購入価格はカメラのキタムラでポイント利用で約4,200円とお手頃でした。

さて、今回のExtremeIII購入でD70用に使用するメディアが3枚になりました。すべてSanDisk製の容量1GBの品で、初代の無印UltraII、そして本日購入したExtremeIII、と三世代揃い踏み。動作保障温度が無印の 0~60℃ に比べてUltraIIとExtremeIIIの方が-25~85℃と広いので、冬山などにはUltraIIとExtremeIII、普段のスナップなどには無印をメインにするなどして、状況に応じた使い分けをしていく予定です。

JavaScript + CSS によるタブ切り替え

ここ数日、実験的にAjaxを駆使したWebアプリケーションを作成してました。まぁ、特に具体的なターゲットがあるわけではないんですが、こうした技術が業務アプリとして活用するに耐えうるだけの信頼性やレスポンスを確保できるんかなぁ、という個人的な興味がありまして。

閑話休題。そのサンプルアプリの作成過程で必要になったタブ機能はこちらのページを参考に実装。『prototype.jsでタブ切り替え』とあったので、「prototypeにタブ機能なんてあったっけ!?」と思って取り込んだのですが、よくソースを見るとタブ切り替えのスクリプトにprototypeを使ってみたってことだったみたい。でも、ちゃんと考えて作りこんであって便利です。感謝。

iPod touchが気になるゾ

アップルから新型iPodシリーズが発表されましたねぇ。少しでも手荷物は減らしたい性格なので、これまで携帯を利用して音楽を楽しんでいて従来のiPodにはまったく興味なかったのですが、今回発表された最上位機種『iPod touch』にはちょっと惹かれてます。

特に注目しているのが、IEEE 802.11b/gの無線LAN機とSafariブラウザ搭載によるワイヤレスでのインターネットが実現できる点。しかも、報道を見る限り、フルブラウザのようなのでPC向けのページをそのまま閲覧できるみたい。おそらくはわたしの好きなインターネットラジオも聞けるでしょう…。これはもはや音楽プレーヤというより、新しいPDA端末です。これまでに何度もpalmなどの購入を画策しては頓挫させてきたわたしとしては、とっても気になるアイテムです。

個人的には自作のプログラムが実行できればいいのに…とか、無線は11a/nにも対応してほしかった…とか、やっぱり電話も使えたらいいのに等々の機能的なもう一押しは欲しいところですが、それ以上の魅力を感じます。

さて、嫁への購入の言い訳を考えなければ。

『VAIO type C』ちょっといいかも

ソニーからVAIOの2007年秋モデルが発表されました。中でも目をひいたのが新しいカラーバリエーションを採用した『VAIO type C』。

今回からsanta rosaに移行したtype C。最上位モデル以外ではCeleron + オンボードGPU(Intel GMA X3100)といったコストパフォーマンス重視のエントリークラス向けの構成で突出したスペックは見られませんが、注目すべきはその外観。筐体にブレイジングレッド、ラグジュアリーピンク、インディゴ ブルー、ピュアホワイトなどの光沢塗装が施され、インテリアや自分のイメージに合わせた色の選択が可能。普段持ち歩くことも想定した14.1型ワイド液晶採用ノートだけに、見た目にもこだわる人にはかなり気になる一台になりそう。正直、わたしもブレイジングレッドにはかなり惹かれました…。

これでVistaのSP1がリリースされて、11n無線LAN対応機種が出たら買っちゃうかもな…。製品寿命の短いソニー製というのが若干気にはなりますが。