『Nikon D300S』用に付属品と同じ純正のリチャージャブルバッテリー『EN-EL3e』を予備として購入しました。
コンパクトデンジカメや最近流行りのミラーレス機と異なり、常時液晶画面を作動させる必要のないデジタル一眼レフはバッテリーの持ちが格段に良いのが大きなメリットのひとつでもありますが、万一外出先でバッテリー切れを起こしたら折角のデジイチもただの重りになってしまうので1つは予備を用意しておきたいものです。
『Nikon D300S』用に付属品と同じ純正のリチャージャブルバッテリー『EN-EL3e』を予備として購入しました。
コンパクトデンジカメや最近流行りのミラーレス機と異なり、常時液晶画面を作動させる必要のないデジタル一眼レフはバッテリーの持ちが格段に良いのが大きなメリットのひとつでもありますが、万一外出先でバッテリー切れを起こしたら折角のデジイチもただの重りになってしまうので1つは予備を用意しておきたいものです。
パナソニックがテレビ向けのインターネットサービス「ビエラ・コネクト」を10月4日に開始すると発表しました。10月4日時点での対応機種は2011年モデルのVIERA VT3/DT3/GT3/ST3/RB3シリーズのみですが、年内に2010年モデルのVT2/V2/D2/RT2B/R2B/R2シリーズでも利用可能になるとのこと。ん!?うちの『VIERA TH-L37D2』でも使えるようになるってか?やったぁ。
テレビに限った話しではありませんが、パナソニックは発売済みの製品に関して機能追加などユーザーの利益となるバージョンアップを行わず「釣った魚に餌をやらない」として名高い企業。今回の2010年モデルのサポートは異例の対応です。
ついでにVIERAで発生しているARCの実装不具合も直してくれたら言うことないんですが…。
若干今更の感もありますが、Galaxy S(SC-02B)でおススメの各種カスタマイズの実行手順を整理してみました。
参考にされる場合はあくまで自己責任でお願いします。
日本で販売される携帯電話の大半が盗撮防止のためカメラ撮影時に強制的にシャッター音が鳴る仕様となっています。
事情は分からなくもないのですが、一部の不届き者のために真っ当に暮らす人達にまでこの迷惑な仕様が押し付けられるのはいかがなものか。仕事でまったく興味のないセミナーに無理矢理出席させられた時など、シャッター音さえ出なければプロジェクターやホワイトボードの内容をこっそり撮影しておいて楽に報告書が起こせるのに!!(コラコラ)…ということでGalaxy S(SC-02B)のシャッター音が鳴らないよう設定を弄ってみました。
手順は以下の通り。ちょっとだけ面倒ですが決して難しくはありません。
なお、カメラアプリの設定でシャッター音を変更すると上記設定が上書きされ再度シャッター音が鳴りだすのでご注意ください。
Androidにはもともとテザリング機能が備わっているのですが、ドコモなどの国内キャリアから発売される端末ではそれが隠蔽してあるのでそちらを復活させます。
C:\>adb pull /system/framework/framework-res.apk
<array name="config_tether_wifi_regexs" />
(変更後)
<string-array name="config_tether_wifi_regexs">
<item>wl0.1</item>
</string-array>
※ここを間違えると起動しなくなったりするなど色々厄介なので要注意!
⇒ 「19」(Select Compression level for apk’s)を入力してEnter
⇒ 「0」を入力してEnter
⇒ 「11」(Comile apk)を入力してEnter
⇒ 「y」を入力してEnter
⇒ 「y」を入力してEnter
⇒ 「続行するには何かキーを押してください …」と表示されたら”keep”フォルダ内の「resources.arsc」ファイルを削除。プロンプト画面で何かキーを叩いて次へすすめる
⇒ “place-apk-here-for-modding”フォルダの配下に”unsignedframework-res.apk”が出来ていることを確認。これを”framework-res.apk”にリネームしてGalaxy S(SC-02B)のSDカードにコピーしておく。
手法を確立した先人達に感謝。
ドコモも近頃は「テザリング対応」を謳ったスマートフォンをリリースしていますが、あちらは別途料金が必要になるボッタくり機能。Android標準のテザリングを使えるようにしておけばパケット定額の範囲内で使い放題です。
Galaxy S(SC-02B)には日本語入力用のIMEとして『Samsung日本語キーボード』が標準でインストールされていますが、メールを打ったりする際など時折入力が追いつかず変なタイミングで変換されてしまったり、ひどいときには強制終了してしまったり…と、とにかく扱い辛い。また、英単語を打つと勝手に半角スペースが挿入されてしまう仕様も非常にストレスもたまります。
最近では『ATOK for Android』が人気のようですが、お試し版での執拗な「買え買え」メッセージの連発に不信感を覚えたうえ、1,500円を払うだけの価値も見出すことが出来なかったので早々に放棄。きっとフリーでもマトモなIMEがあるはず…と探していたところようやく見つけたのが『Speakey Lite with iWnn IME』。
『Speakey Lite with iWnn IME』はNTTドコモが公開しているオムロン製の音声認識対応IME。「ソフトウェアキーボードから音声認識が簡単に呼び出せて音声入力による文章作成が行える」というのがウリのアプリですが、IMEとしての素性もなかなかに優秀。フリック入力やマッシュルーム、絵文字などにも対応しているのは勿論、iWnnのリリース元であるオムロンが直接開発しているだけあって最適化も進んでおり他のiWnnベースのIMEと比べても軽快に動作してくれます。
設定の幅も豊富で『Samsung日本語キーボード』でイライラの原因のひとつだった英単語を打つと勝手に半角スペースが挿入されてしまう点も、『Speakey Lite with iWnn IME』なら設定でON/OFFすることが可能。また、現時点では標準デザインしか選択できませんが、見た目を変更する機能も実装されておりこれから先なかなか期待できそうなIMEです。
先日Galaxy SII(SC-02C)を触った際に、プレインストールされてる風車のライブ壁紙に一目惚れしてしまったので自分のGalaxy S(SC-02B)にも同じものをインストールしてみました。
ホーム画面から[設定]-[アプリケーション]と辿り”提供元不明のアプリ”にチェックを入れて、xdaのこのスレッドにアップされているライブ壁紙をダウンロードしてインストールを実行するだけです。とっても簡単。
現在の時間に応じて朝→昼→夜とイメージが変わるだけでなく、GPSから取得した現在位置情報に基づく天気情報が反映されて晴れたり曇ったり雨が降ったり…とリアルタイムな点がこのライブ壁紙の魅力。多少バッテリーの消費は増えますが、たまにはこんなのも悪くないかな。
日経の記事によると10月にも発表されると噂されている新型iPhoneをKDDIも取り扱うことが決まったとのこと。
最近の日経はあまり信用出来ないのですが、本当だとすればこれまで国内でiPhoneを独占的に取り扱ってきたSoftbankはもちろん、「iPhone出す出す詐欺」を続けてきた挙句にAppleに見捨てられたDocomoへの影響は計り知れません。
誰得な韓流戦略に突っ走って大量の顧客流出を招いているお馬鹿な某社長さんは今頃血の気を失っているところでしょう。
レーマーの『ベビーセーフプレミアム SHR2』2台目。
…といっても別に二人目が生まれるわけではありません(笑)。6月頃から使いはじめたSHR2に少し不具合が出ていたので国内代理店に修理の相談をしたところ、初期不良として交換品を送ってくれましたので2台並べて記念に一枚。返送用の着払伝票も一緒に送られてきてたので問題が出ていた方はさきほど西濃運輸に回収してもらいました。レーマーのアフターサポートの良さには感謝です。
ちなみに新旧で見比べるとシート左右に印刷された注意書きが微妙に小さくなってました。
今年の頭に購入したデノンのAVアンプ『AVR-3311』。パナソニック製テレビとのARC接続時の不具合はさておき、多機能で音も良く商品に対する個人的な満足度は高いのですが稀にフリーズしてしまうことがあり気になっていました。
配線や設定を何度も確認しても改善されないため一度は初期不良として販売店で交換してもらったのですが、その後も改善が見られなかったのでデノンのサポートと時間をかけてやりとりしていく中でようやく原因が判明。
きっかけは電源OFF状態のAVR-3311に対し、リモコン上の「BD」「TUNER」「NET/USB」などのファンクションボタンを押して起動と入力切替を一度にやらせようとした際にフリーズする確率が高いと気付いたこと。