月: 2012年12月

2013年に欲しい主なデジモノ

2012年も残すところあと僅か。昨年は東北大震災やその後の原発事故の影響で控えめだった年末の町の賑わいも今年は少し盛り返しているような気がします。政治・経済の混迷もあり先行きの見えないご時世ですが気持ちだけは明るく持っておきたいものです。

さて、本日はこの時期のお約束ネタ『来年欲しい主なデジモノ』で御座います。来年はマイホームや車など個人的に大きな買い物を検討しているのでどの程度趣味にお金を回すことができるかわかりませんが、今年もここにリストアップして整理しておこうと思います。

不用品処分2012 第2段

今年は前半に使わなくなったデジタル機器やオーディオなどの処分をまとめて行ったため家の中はすっかり片付いたつもりでいたのですが、年末の大掃除に向けてクローゼットの中を漁っているともう使わないであろう細々としたアイテムが出てきたのでそれらの整理を実施しました。

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー最初に処分したのはNECのイーサネットコンバータ『Aterm WL54TE』と『Aterm WL54SE』。どちらも以前使用していたデスクトップ端末を無線化するために使用していたアイテムで無線LAN内蔵ノートPCへのリプレースの折にお役御免となっていました。最近増えてきたネットワーク対応デジタル家電の無線化に使えるかもと思って残していましたが、手元には他に11nに対応する『NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AG』もあるため、古い2台の登板機会は訪れず…。WL54TEは内部部品の不具合でメーカーによる改修・無償交換が行われたため、WL54SEは使用期間がそもそも短かったためどちらも外見は新品同様に綺麗ではあったのですがどこかに売っても値段は付かないだろうと判断してお払い箱としました。

『TechNet Subscription Professional』当選

日本マイクロソフトが法人向けに実施していた「秋のありがとうキャンペーン」に応募していたところ、『TechNet Subscription Professional』が当選。周囲も呆れるほどクジ運の無いわたしですが、珍しいこともあるもんだ…。

121218_technet

サンディスクのコンパクトフラッシュとSDカードを追加購入

Sandisk フラッシュカード SDCFX-032G-X46 並行輸入品手持ちのデジタル機器にセットしているメモリカードの容量アップを図るべくSandisk製のコンパクトフラッシュ『Extreme CompactFlash 32GB (SDCFX-032G-X46)』とSDカード『Extreme SDXC 64GB (SDSDX-064G-X46)』を購入しました。

CFカードは愛用のデジタル一眼レフ『Nikon D300S』にて使用予定。現在まで同シリーズの16GB版を使用しており何の不満もなかったのですが、これの容量がいっぱいになった際に使用できる予備のCFが『Nikon D70』を使っていた頃に購入した1GBx3枚しかなくあまりに心もとないので今回の32GBをメインに使用して16GBを予備に回します。これで2,3泊の山行に出かけても十二分カバーすることができます。

フェライト素子練り込みタイプのUSBケーブル

iBUFFALO USB2.0ケーブル (A to miniB) フェライト素子ねり込みタイプ ブラック 2m BSUAMNHF220BK以前は録り貯めたWMV動画の視聴や『torne』を使用する上で欠かせない存在だった我が家の『PlayStation 3』ですが、その後のネットワーク対応機器の購入やスマホやタブレットでの番組視聴や録画予約も可能な『nasne』へのバトンタッチなどもありすっかり出番が少なくなってしまいました。

そんなPS3は現在手元に唯一残る対応ソフト『グランツーリスモ5』専用端末としてたまの息抜きに活用している程度なのですが、実はPS3購入当初から抱えていた悩みがひとつ。それはコントローラのバッテリー残量が減ってUSBケーブルを繋いで充電しながらプレイせざるをえなくなった場合に、PS3に付属する長さ1.5mのUSBケーブルはソファーにゆったり腰掛けてプレイするには僅かに短いため前傾姿勢が強いられるというもの。長い時間この姿勢でいると腰や背筋がじわじわ痛くなってくるので今更ながら少し長めのUSBケーブルを購入してみました。

P-01Dのプリインストールアプリ削除

筐体のコンパクトさに惹かれ2台持ちの電話用として購入したドコモのパナソニック製スマートフォン『P-01D』。

発売直後に「ポンコツ」のレッテルを貼られてしまうほど不安定だという情報は事前に仕入れていましたが、基本的に電話としてしか使わないのであれば特に問題にはならないだろう…と思い入手したのが運のツキ。購入直後から勝手に電源が落ちる事象が頻発しており一度は修理に出して基板交換までしてもらったものの不安定さは改善されていません。

自分では何のアプリもインストールしていませんし、電話の使用頻度もたかが知れてるような状況下にあってもこのような有様なのでハードかソフトの実装に何かしら問題があることは間違いないのですが、ドコモもパナソニックもこの端末に対して何らかの対策を行う予定はないようですし再度修理に出しても「不具合を確認できませんでした」として帰ってくるのが目に見えています。

とっとと別の機種に買い換えてしまおうか…とも考えましたが、このままではお金を払ってドコモの不良品処分に協力してしまったようなもので納得がいかないので最後の悪あがきを敢行。P-01Dのまとめページの情報を参考にしながら専用ToolKitでroot化を行い、念のためにバックアップをとったうえで通常では削除できないプリインストールソフトを一掃。削除したアプリは以下の通り。