月: 2014年6月

ダイニングにペンダントライト『Norden』を取付け

ペンダントライト Norden ノルデン LT-8824 BN実際に建物が完成するまでどのくらいの明るさが必要になるか確信が持てず購入を遅らせていたダイニング用ペンダントライトですが、最終的にそこまでの明るさは必要ないだろうと判断するに至ったので以前ネットで見かけて目をつけていた『Norden』なる1灯タイプの照明を購入。明日の引越しを前にさっそく新居に設置してきました。

Louis Poulsen(ルイス・ポールセン)の『PH5』を模した北欧風デザインのペンダントで白、ナチュラル、ブラウンの3色が商品展開されていますがうちは木調塗装の施されたブラウンを選択。実物を見ないまま照明器具をネットで注文するのは若干不安に感じるところもありましたが、落ち着いた雰囲気でウォールナットのダイニングセットとも良い感じにフィットしてくれてます。

パナソニックのオーブントースター『NT-W50』

Panasonic オーブントースター シルバー NT-W50-Sこれまで使ってきたサンヨーの縦型オーブントースター『SK-WT2(S)』は設置スペースの限られるアパート住まいに於いて大変重宝したのですが、10年以上に渡る使用で外観もかなり傷んでいたので引越を機に買い替え。新居ではキッチンのスペースにも幾分余裕が生まれるので一般的な横型に回帰することとし、パナソニックの『NT-W50』を購入しました。

オーブントースターといえば象印やタイガーあたりも強いのですが、象印はダイアル類が右端にあってその分庫内の幅が狭かったので却下。タイガーは以前購入した電気ケトルでコンセントを溶かすという重大な事故に遭遇して商品の品質に不安を覚えるようになったことからパス…結果、消去法でパナソニックに決まりました。

ひんやり敷パッド

敷パッド 旭化成せんいペアクール×ナイスクール素材使用 セミダブル ライトブラウンまもなく訪れる本格的な夏を少しでも快適に乗り切るべく『ひんやり敷パッド』なる商品を購入してみました。

子供との添い寝に利用しているエムールの『三層敷き布団 クラッセ』の上に敷いてさっそく利用しているのですが、程よいヒンヤリ感がなかなか良い感じ。体温が高めな子供から発せられる熱気で夏場はこちらも寝苦しい思いをすることが多いのですがそれも少しは和らぎそうです。

このしたアイテムを利用することで就寝時に扇風機や冷房の使用を少しでも減らせれば体への負担を抑えられますし、子供の寝汗や鼻血などで汚れてしまってもすぐに丸洗い出来るので助かります。

ただ、気になるのは一度洗っただけで毛玉が凄いこと…。残念ながらひと夏で使い捨てる羽目になりそうです。

引越し前の不要品処分

引越しを前に不要な家具・家電を処分してきました。

買い替えにより不要になるテーブルやソファー、ローボード、カップボード、テーブルなどの家具類から布団やカーペット、ここ数年使用していなかったセラミックファンヒータ『DS-12D3Y』や半年で壊れてしまったシャープの空気清浄機『FU-B30-W』などなど…。借りてきた普通トラックの荷台に一度には載せきれず二回に分けてゴミ処分場へ自己搬入しました。

処分場についたら荷物を積んだまま車を入口の計量台に載せて受付へ。運転免許証を提示して住所確認を行った後、用紙にゴミの大まかな内容を記載したら係員の指示に従って車を移動し荷物を下ろします。最後に出口で再度車を計量台に載せて最初に計った時との重量差で料金を精算。今回は約220Kgで3,000円ちょっとの支払いでした。(10Kgあたり140円)

時折小雨のちらつく中での作業でしたが家の中はあらかた整理がついてスッキリ。金曜の引越し当日まで使用するガスコンロや普段使いの食器を収納するカップボードがもう一竿残っていたりするのでこちらは自分の車で改めて搬入に行こうと思います。

BELDENのスピーカーケーブルに緑青(ろくしょう)発生

引越に向けてオーディオ周りを片付けていたところ、サラウンドスピーカーとの接続に3年ほど前から使っているBELDEN製のケーブル『STUDIO 717EX』になにやら違和感…。同ケーブルは極性の判別がしやすいよう透明なシース(皮膜)を採用し一方の芯線にのみ錫メッキが施されているのですが、メッキされていない側にだけビッシリと緑青(青緑色の錆)が浮いてしまっており全体的に変色して見えていたのです。

140618_patina

空気に触れる切断面に近い部分だけならまだしも、10m以上の長さで使用しているケーブルの中央にまで被害が及んでしまっているところを見ると導体の純度が低かったかシースの素材に含まれる何らかの成分により銅線が酸化してしまったのではないかと予想されますが原因は定かではありません。

使用開始から3年ほどしか経っていないこともあり転居後はフロントスピーカーのバイワイヤ接続に使用するつもりでいたのですが、無理に使い続けるとバナナプラグやスピーカー側ターミナルにまで付着して悪影響を及ぼしかねないのであえなく処分。しばらくはこれまで同様『DENON AK-2000』でのシングル接続とし、落ち着いた頃に新しいケーブルを調達しようと思います。

新居のリビングにはサラウンドスピーカーのケーブル用として壁の中にCD管を敷設し、同シリーズの『STUDIO 718EX』を通してもらっているのですがこちらは大丈夫かしらん…?

住所変更に伴う車庫証明、車検証の手続き

先週新居の引渡しが済んで来週末の引越を前に着々と準備を進めていますが、先に住民票の異動手続きも済ませていることから車関係の諸手続きを行ってきました。

身分証明書としても使われる運転免許証の変更は皆さん欠かさずに行っていらっしゃるはずですが、車庫証明や車検証に関しては次回車検時まで放置しておいてディーラーに手続を代行してもらうというケースが少なくないはず…。とはいえ、その前に事故に巻き込まれたりしたときにイロイロと面倒が生じるうえ、罰則こそないものの「変更があった時から15日以内」に手続きを行うよう法律で義務づけられていたりすることもあるので社会勉強を兼ねて自分で手続きをしてみました。