月: 2015年2月

「IIJmioひかり」申込み開始!早めの登録で追加割引も

本日詳細情報の公開と予約受付が始まった「IIJmioひかり」をさっそく申し込んでおきました。

IIJmioサービス お申し込み承りのお知らせ

この度は弊社IIJmioサービスにお申し込みいただき誠にありがとうございます。
下記の通りお申し込みを承りましたのでお知らせいたします。

● お申し込みいただいたサービス及び情報

(1) IIJmioひかり
サービスコード : imh????????
契約プラン : ファミリー
コンサルティング日 : 2015年3月2日
回線敷設先住所 : ???????????????????????????
開通工事・転用処理日 : 調整中 (確定次第別途お知らせします)

(2) IIJmioひかり電話
サービスコード : imt????????
利用・課金開始日 : 調整中 (確定次第別途お知らせします)

* 本メールの到着後、お申し込み手続きの際にご指定いただいた希望日に、
ひかりプロビジョニングセンターより光回線の開通・切り替え日程の調整
のため、お電話でご連絡差し上げます。

* お申し込み情報に訂正がある場合、コンサルティングの際にあわせて承り
ますので、コンサルティングのご連絡があった際にお申し付けください。

* お申し込みの内容は以下のIIJmioホームページからもご確認いただけます。
なお参照するには、mioIDとパスワードが必要ですのでご用意ください。
https://www.iijmio.jp/customer/contract/

* お申し込み内容に不備等がある場合、お申し込みをお断りさせていただく
こともありますので、ご留意ください。

以上

今回は既設のフレッツ回線から転用なので転用承諾番号の入力を求められますが、こちらは「CLUB NTT-West」からオンラインでサクっと発行可能。もともとIIJmioのIDを有していることもあってものの数分で手続きは完了しました。

確定申告 2015

今年も行って来ました、確定申告。

今回は住宅ローン控除申請もあったため事前に法務局へ登記事項証明書を取得しに行くなど準備が面倒でしたが無事に手続き完了しました。

申告は今回も役場に設けられた特設会場にて実施。人でごった返す税務署とは違ってこうした小規模な会場だと窓口の人にも余裕があるようで、必要な書類だけ持っていけばあとは向こうで処理してくれるので最後に記名・押印するだけ。税金の知識に疎い会社勤めの人間にとって大助かりです。

ちなみに会場には住宅ローン控除の申請に来た方が他に何人かいらっしゃったんですが、住宅ローン残高の1%が戻ってくると勘違いされてた方がチラホラ。住宅メーカーも売るばっかりじゃなく、その辺りは事前に教えておいてあげないと…。

インプレッサ(GP/GJ)の運転席付近で生じる異音の原因と対策

2013年春に購入してからまもなく2年を迎えようとしている我が家のインプレッサ G4。これまで大きなトラブルに見舞われることなく元気に走ってくれてます。

とはいえ、窓を閉めきって走る機会の多い時期になると気になってくるのが「ビビリ音」と呼ばれる異音。これはどのメーカーのどんな車であっても大なり小なり生じるものなので致し方ない面もあるのですが、敏感な耳を持ち合わせる人間にとってはどうにも耐えられない苦痛。運転時の集中を阻害しかねないので可能な限り対処したいところですが、基本的に走行中の振動や衝撃でしか発生しないので発生源の特定が難しくディーラーにお願いしても的確な対処が行えるケースは稀です。

同じ車であっても製造時期や乗り方によって症状が異なるケースも多くこれもまた対応を難しくしている一因ではありますが、ディーラーで耳にした情報や自分で試行錯誤して得た知見から現行型インプレッサ(GP/GJ)で生じるビビリ音の原因と対策がある程度把握出来たので以下にまとめておくことにします。

さくらのレンタルサーバ スタンダードとビジネスの違い

先日までに全ての手続きが完了したファーストサーバとの全契約終了を受けて顧客の中の1社が経費節減を重視して「さくらのレンタルサーバ ビジネス」へ移行したのですが、わたし個人が契約している「さくらのレンタルサーバ スタンダード」とのスペックの違いがどの程度か気になったのでサーバコントロールパネルで確認出来る「サーバに関する情報」を比べてみた結果が下記の通り。

ニッセンで購入した家具の部品交換

昨夏、小物を収納したり電話機を設置する用途に新居のリビングに設置したニッセンの『スクエアキャビネット』。

家具店では希望に沿った色・サイズのものが見つからなかったため偶然ネットで見かけたこの商品を購入するに至ったのですが、シンプルな外観は中途半端に意匠に凝った製品よりもうちのリビングに合ってるようでもあることからこれはこれで悪くなかったね…と話していた矢先に不具合が発生。

玄関ホールの窓に目隠し用フィルム施工

我が家の玄関ホールに設置されている採光と通風を兼ねた窓は縦横90x35cmほどのガラスが縦に2連並んだデザイン志向のものですが、上下とも透明ガラスなので外から覗きこめば家の中が丸見え。

通りに面した窓ではないのでそれほど気にする必要もないとは思うのですが、誰かが敷地に入り込んで来たら…という嫁の心配も踏まえて先にロールスクリーンを設置したのは昨年記載した通り。しかしただでさえ日差しの乏しい冬場にロールスクリーンを一日閉めたままというのも玄関が薄暗く陰気臭い雰囲気になってしまい考えものなので、明るい時間帯には半分だけでもロールスクリーンを上げておけるよう下半分のガラス面に目隠しとなる窓用フィルムを施工しました。

自宅の窓にフィルムを貼るのは初めてなのでどのような商品があるか事前に調べてみたところ、遮熱効果のあるものなどをペアガラスに貼ると熱せられた中間層の空気が行き場を失ってガラスが割れる可能性がある模様。現在市販されているパッケージの大半はペアガラス対応か否かが明記されているようなので、そこをしっかり確認したうえですりガラス調のシンプルな目隠し用フィルム『大革命アルファ スリガラス調クリアー』(GH-4608)を購入してきました。