月: 2016年1月

『Nexus 5X』を購入&レビュー

2年以上に渡り愛用してきた『Nexus 5』の無線LANが機能しなくなってしまい修理には購入価格を超える費用を要するとのメーカー回答だったことからこの機に『Nexus 5X』に買い替えました。

嫁が既にNexus 5Xを使っているので『Nexus 6P』という選択肢も検討したのですが、普段持ち歩くには少々大きすぎるようなのでおとなしくNexus 5Xにしました。

160129_Nexus5X

本体色はカーボン(黒)。液晶サイズの拡大に伴ってNexus 5XはNexus 5より1cm近く高さが増したので随分存在感が増したように感じます。

クラビノーバ『CLP-545』がやってきた

YAMAHA CLP-545 R 電子ピアノ クラビノーバ (ヤマハ CLP545)諸般の事情でピアノを辞めてから十余年が経過しあらためて演奏を楽しみたいという欲求が抑えきれなくなっていたことに加え、うちの子供も習い事を始める年齢になり嗜みとして音楽は多少かじっておいて欲しいという希望もありヤマハの電子ピアノ『Clavinova CLP-545』を購入しました。

注文しておいたのは昨年11月。ヤマハの直営店は閉店時間が早く仕事帰りに立ち寄ることが出来そうになかったので駅ビル内の島村楽器に何度も足を運んで弾き比べを行い、以前実家にあったアップライトピアノに近いキータッチと指なじみの良い木製鍵盤のこの機種を選択。実質20万円前後のクラビノーバで木製鍵盤を採用したのはこの製品が初らしく人気でメーカー在庫も無いため納品は2月になるかもと聞かされていたのですが、ヤマハがバックオーダーに応えるべく頑張って生産してくれたのか若干前倒しての納品となりました。

てっきり店頭に展示してあるあの形のままやって来るものと思っていたので「どうやって2階にあげるのかしらん?」と心配していたのですが、到着した荷物は複数に分けて分解・梱包されておりスムーズに搬入。ピアノ専門の運送業者さんによる作業だったこともあり組立も20分ほどで完了しました。

160125_clavinova01

子供部屋に置いてもらっても良かったのですが、先日搬入した子供のベッドの向きや配置を未だ決めかねている状態なのでとりあえず主寝室の隅に設置してもらいました。

WordPress用プラグイン「Jetpack」にXMLサイトマップ生成機能が追加される

昨日公開されたWordPress用プラグイン「Jetpack by WordPress.com」のバージョン3.9に於いて、GoogleやBingといった主要な検索エンジン用のXMLサイトマップを自動生成する機能が追加されました。

利用を開始するにはJetpackの機能一覧画面で「Sitemaps」を有効化するだけ。

160122_jetpack

他にXMLサイトマップをご利用になっていた場合はあらかじめ無効化 or 削除しておきましょう。(バージョン3.X系の「Google XML Sitemaps」を利用されていた方はルートディレクトリ内の「sitemap.xml」及び「sitemap.xml.tgz」ファイルもFTP等で削除しておきましょう。)

出力される内容はJetpackにお任せする形となるためあれこれ詳細を弄りたい人には物足りない面もあるかもしれませんが、一般的にあh画像サイトマップの出力にも対応しているためSEO効果は高そうです。

Synology『DiskStation DS216play』を導入

Synology DiskStation DS216play クアッドコアGPU内蔵デュアルコアCPU搭載 DTCP-IP対応可 高機能j2ベイNASキット CS5997 DS216playこれまで自宅では玄人志向の『玄箱』やBuffaloの『Linkstation LS-XH1.5TL』、録画機を兼ねた『nasne』などをファイルサーバとして活用してきましたがいずれも安定性と信頼性がいまひとつ。

不満を感じながらも騙し騙し運用を続けてきましたが、増大する一方のデータにバックアップが追いつかなくなってきたこともありいい加減に刷新を図らねば…ということで、Synologyの2ベイNASキット『Diskstation DS216play』とNAS用の定番ハードディスク『WD Red WD30EFRX』(3TB)2台を購入。

160121_DS215play

NASを選ぶにあたってはSynologyのほかQNAPやASUSTARの製品も検討したのですが、信頼性や使い勝手、機能拡張性の高さ、コストパフォーマンスなど総合的な評価でDS216playを選択。

DS216playは上位機種に迫るCPUとメモリを備えていることに加え、新たにハードウェアトランスコードエンジンを搭載することでホームユースでのマルチメディア対応も大幅強化されたとあって注目度も高く昨年末の発売以来品薄傾向が続いていますが無事に入手出来ました。

あわせて5万円を超える出費でお財布の中に寒風が吹きすさんでますが、大切なファイルが消失してしまってからでは取り返しがつかないので必要経費ということで自分を納得させてます(苦笑)。

G4口金の中国製LEDバルブが酷かった

GRV G4 24-3014 SMD LEDバルブ LEDルームランプ LED電球 超高輝度 シリコーンライト 2W AC/DC 12-24V (2, Warm White)先日子供部屋で絵本を読み聞かせる際に利用する読書灯として先日IKEAで『SKOJIG ワークランプ』を購入したのですが、開けてビックリ…この商品の光源は国内ではなかなかお目にかかる機会の少ないG4口金の20Wミニハロゲン球でした。

OSRAMブランドの三菱製『HALOSTART J12V20W-AXS』が同梱されているのでそれを挿せばすぐに利用は出来ますが、大半でLEDを採用している我が家において他に20Wもの電力を消費する照明器具は他に見当たらずこのままハロゲン球を利用することには若干背徳感を覚えるのでLED化を図ることに。

とはいえあまり一般的とはいえないG4口金ということもありネットで探してみても選択肢はごく僅か。当然名のしれたメーカーがこれほどニッチな商品を作っているわけもなく、中国製の少々怪しげな商品しか見当たりませんでしたのでその中からAmazon.co.jpでいくつかレビューが掲載されていた『GRV G4 24-3014 SMD LEDバルブ』なる商品をエイヤっ!!で注文したのですが、まさかの中国からの直送で到着までに10日ほどかかりました。

『炎タコ』で自宅で美味しいタコ焼作り

イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-Aカセットコンロでお馴染みのイワタニから販売されているカセットガスを利用したたこ焼器『炎たこ』(CB-TK-A)を購入。人気の商品らしく注文時在庫切れだったことに加え年末年始を挟んだこともあり、注文から到着までに3週間ほど要しましたが先日無事に到着しました。

関西出身というわけでもなくたこ焼に深い思い入れやコダワリがあるわけではありませんが、Amazon.co.jpを覗いてたまたま見かけたこの商品にビビビ。九州では自宅でたこ焼を作る文化はありませんが一度は試してみたいという好奇心に加え、正月に嫁方の親戚がうちに集まったときに子供達が喜ぶだろうなぁと考えポチった次第。…まぁ、正月には間に合いませんでしたが。(苦笑)

炎タコ

構造はU字型のバーナーを内蔵した本体の上にフッ素加工を施した専用プレートがセットされたシンプルな2ピース構造。

炎タコ バーナー

家庭用のたこ焼器というと電気式のものが一般的かと思いますが、こちらはカセットガスを動力源とするあって火力が強く、「外はカリッ、中はトロッ」とした食感が楽しめるとあってレビューの評価も高いようです。