3年前に導入してから安定稼働を続けてきたTP-LINKの無線LANルーター『Archer C7』ですが、うちの子供がアンテナ周りをグリグリ弄り倒していたせいかあるいは夏の暑さが原因か、このひと月に2度ほど再起動した痕跡が見受けられたので予知保全として交換しておくことにしました。
後継機として用意したのはこれまでと同じArcher C7。ただし、同機は定期的にマイナーチェンジが行われていることから今回入手したのは最新リビジョンの『Archer C7(V5)』になります。
新たに入手したV5に対しこれまで使っていた旧Archer C7のリビジョンはV2。1,300Mbps+450Mbpsの無線LANとギガビット対応の有線LANという基本的な仕様は従来通りですが、もともと2つあったUSB 2.0ポートが1つに減らされているのが大きな違い。また、細部に目をむけるとV2では本体側に内蔵されていた2.4GHz帯のアンテナが外部アンテナを利用するようになっていたり、部品調達の兼ね合いで搭載されるCPUがQualcomm Atheros QCA9558(720MHz)から同QCA9563(750MHz)に変わりスループットやレイテンシの改善が図られるなどしているようです。
一方、ソフト側に目を向けるとVPNサーバやDDNS、TP-LINK独自のクラウドサービスへの対応が主な相違点。また、最近公開されたV5向けの最新ファームウェアを適用することでTP-Link Meshテクノロジー「OneMesh」なるメッシュネットワークの構築が可能になったのも大きなトピックのひとつとなっています。