タグ: VIERA

L型HDMIアダプタでChromecastをスッキリ接続したものの…

サンワサプライ HDMIアダプタ L型(下) 黒 AD-HD06LDHAMILeXのフロアー型AVローボード『R-1761』と専用パネル『R-1707』を用いて実現した壁掛けテレビ。スッキリとした見た目はもちろん背面でトグロを巻くケーブルや溜まりがちな埃も目につかなくなることから大変満足しているのですが、利用中のPanasonic製テレビ『VIERA TH-L37D2』へのケーブルの接続に若干難儀しています。

というのもTH-L37D2はアンテナ、HDMI、LAN、USBなどの主なコネクタがテレビ背面に対し垂直に差しこむよう配置されているため、後方スペースに余裕のない壁掛利用時は物理的干渉により接続できないケーブルやアイテムが出てきてしまうのです。幸い手持ちのケーブルはそれほどプラグが大きくなかったので無事に接続することが出来たのですが、唯一そのまま使用することが出来なかったのが『Chromecast』。付属のHDMI延長ケーブルで設置位置をズラしての接続は背面を覗いたときにChromecastがぶらんと垂れ下がって見えて格好悪いですし、一時的な外部機器接続用に設けられている側面の「HDMI3」ポートは子供の手の届く位置にあるので引っ張って破壊そうだし…ということで思いついたのがL型のHDMIアダプタを利用する方法。コネクタの配置の都合上HDMIポートに対し規格上の下向きに角度を変えられるアダプタが必要ということでそれほど選択肢は多くなかったのですが、とりあえず入手しやすかったサンワサプライの『L型 HDMIアダプタ(AD-HD06LD)』を購入。

HAMILeXのローボード「REGINA」とテレビ取付パネル

HAYAMI 【HAMILEX】 REGINA「レジーナシリーズ」 フロア型AVローボード R-1761先に壁掛金具『MZ721』を調達した際に宣言していた通り、HAMILeX REGINAシリーズのフロアー型AVローボード『R-1761』と同シリーズ専用のテレビ取付パネル『R-1707』を購入しました。

HAMILeXの製品は本格的なAVファニチャーなだけあってローボードだけでも2個口で60Kg近い総重量。旧宅で使っていた安物ローボードの倍近い重さがあり、梱包を玄関からリビングに運び入れるだけでも一苦労でした。

140704_box

組立にあたり自分で用意する必要がある工具はプラスドライバーと梱包を解くためのカッターナイフくらい。ネジ位置の精度が高く組立説明書も分かりやすいので作業は順調に進みます。

HAMILeXのテレビ壁掛金具『MZ721』

ハヤミ工産 【HAMILeX】 MZシリーズ (~55v型対応) テレビ壁掛金具[角度固定タイプ] MZ721現在使っているローボードは10年前にナフコTWO-ONE STYLEにて2万円ほどで購入したものでパッと見はまだまだ使えそうな外見をしているのですが、安物だったせいか購入当初から棚板が湾曲してしまっていることに加えデノンのAVアンプ『AVR-3311』を設置する際に引き出しと裏板を取り払うなどの改造を施していることもあり今後も重量のあるテレビやオーディオ機器を設置しておくにはいささか不安を感じるような状態…。また、落ち着いた色合いのフローリングやクロスを選んでいる新居に明るいクリアオークの家具はそぐわないということもあり6月の引っ越しを期に買い替える予定です。

購入しようと決めているのはHAMILeX(ハヤミ工産)から販売されているREGINAシリーズのローボード『R-1761』。これに同シリーズ専用のテレビ取付パネル『R-1707』を併用することで新居の壁に配線を通したり金具を取り付けるための穴を開けることなく壁掛けテレビを実現しようという目論見。発売開始から5年近く経過している製品だけに今更大きな値動きがあるとも考えられないので増税前に購入しておこうかと考えたりもしたのですが、組み立て前の状態でも結構なサイズがあるようで引っ越しまでの間保管しておく場所も確保出来ないので事前の調達は断念。併せて必要となる壁掛金具『MZ721』も後からまとめて購入しようと思ったのですが、こちらは需要が少ないのか在庫状況による価格の上下動が大きい様子だったので安くなったタイミングを見計らってこちらだけ先に入手しておきました。

「お部屋ジャンプリンク」対応VIERAでnasneの視聴

nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)【メーカー生産終了】不具合による発売延期を経て8月末にようやく再発売となった『nasne (ナスネ)』。昨日手元に届いてからさっそくアレコレ触っていますが、『torne (トルネ)』から継承されるPS3での操作性はやはり圧巻で、録画専用機を圧倒する快適さを提供してくれています。それに加え、nasneではネットワーク上で単体動作するというその方式から汎用性も重視されており、本体設定や録画予約が一般的なPCやスマートフォンからブラウザを通して行えるようになったうえ、発売再開にあわせて公開された最新ファームウェア(Ver.1.50)によりDLNA(DTCP-IP)サーバーとしても動作するようになるため視聴にあたっても必ずしも特別な機器が必要ありません。こうした流れは消費者にとっては有難い限りですが、長年独自規格のゴリ押しを続けてきたソニーらしからぬオープンさにはちょっとした戸惑いを感じさせられます。

さて。そんなnasneのオープン性の要のひとつであるDTCP-IP対応DLNAによる外部機器を用いた視聴に関してですが、DTCP-IPという規格自体の歴史が浅いため使用する機器や環境によっては制約が生じる可能性もあるようですので、うちのリビングに設置している「お部屋ジャンプリンク」に対応した2010年型の37型液晶『VIERA TH-L37D2』にて確認してみることに。

『VIERA TH-20LB10』をリサイクル処分

一昨年に購入した地デジ対応テレビ『VIERA TH-L37D2』にリビングの座を譲り、寝室に移設しておいた2003年式のアナログ液晶テレビ『VIERA TH-20LB10』を処分しました。

11年7月の地上波・BSのアナログ停波後もJ:COMのデジアナ変換サービスにより地上波に限り引き続き視聴出来る状況にあるため昨年後半はベッドの中から深夜に放送されているフジテレビのF-1中継を視るのに活用していたのですが、そのF-1中継が今年からBSに移ってしまい最近はすっかり出番を失っていました。なんとか活用の機会を見出そうと先日ユニデンの外付けチューナー『DTH310R』を購入したものの、よく考えれば無理に旧いテレビに繋ぐより同じ部屋にある24型の液晶モニタ『HP LP2475w』を使った方が画面も大きいし画質も良いじゃん…ということでいよいよ立場が無くなった為廃棄することとなりました。

現在は液晶テレビも家電リサイクル法に基づいた処分が必要になるため近所のベスト電器へ持ち込み。リサイクル費用+運搬費用として4,410円…随分高いのね。

宅内アンテナ配線の見直し

日本アンテナ 屋内用2分配器 ダイキャスト型 BS・110°CS対応 全端子電流通過型 CD-2P-SP現在わたしが住んでいる建物(賃貸)は地デジ対策として一昨年にJ:COMのアンテナ線が引き込み工事が行われ、もともと屋上に設置してあったBS/CSアンテナの電波と混合したうえで各戸に分配されています。

J:COMから送られてくる地上波にはFM波も含まれているためデノンのAVアンプ『AVR-3311』に接続することでノイズを気にせずFM放送を聴くことが出来て便利なのですが、同じローボードに設置しているテレビ『VIERA TH-L37D2』を含めた2台でリビングの壁にある2つのアンテナ端子を占有している状態。このため先日購入したUNIDEN(ユニデン)のデジタルハイビジョンチューナー『DTH310R』を録画用にリビングで使用する場合、わざわざアンテナ線を繋ぎ変える必要があるほか、来月には予約済みのデジタルレコーダ兼ネットワークHDD『nasne (ナスネ)』(CECH-ZNR1J)もやってくるので今のうちにアンテナの配線を見直す必要があると判断して日本アンテナ製の2分配器『CD-2P-SP』を購入しました。

『CD-2P-SP』はダイキャストボディで全通電型の分配器。うちは共用アンテナなので現状全通電である必要は無いのですが、数年のうちに引っ越しも考えていますので先々使いまわしが効くようこちらを選択しました。