VIERA 2010年モデルがビエラコネクトに対応

昨年発表されたPanasonicのクラウド型のテレビ向けインターネットサービスの日本版「ビエラ・コネクト」。2011年モデルのビエラ VT3、DT3、GT3、ST3、RB3シリーズの発売を皮切りにサービスを開始し、その後一部のディーガにも対応するなど着実に対応機種が増加していましたが22日には2010年モデルのビエラ向けでもサービスが利用可能となりました。

今回新たに対応機種となったのは2010年発売のビエラのうち「テレビでネット」機能に対応したVT2、V2、D2、RT2B、R2B、R2シリーズ。2010年8月に購入した我が家の『VIERA TH-L37D2』も対象で長らくサービス開始を待ちわびていましたが、ようやく始まったか~といった感じです。

120223_update

いつものように「らくらくアイコン」から「テレビでネット」を起動するとソフトウェア更新の案内の表示が出るので「はい」を選択すると新しいファームウェアのダウンロードと適用が行われ、しばらくするとテレビが再起動して更新完了。


再起動後、あらためて「らくらくアイコン」を押すとそれまで「テレビでネット」だったアイコンが「ビエラ・コネクト」に変わっています。期待に胸を膨らませて起動すると…来ました!ビエラコネクト!!

120223_welcome

従来からあるSkypeやアクトビラ、TUTAYA TV、YouTubeに加え、あらたにradikoやhulu、picasaやtwitterなどが新たにプリセットされています。勿論、それだけでに限らず「ビエラコネクトマーケット」から新しいサービスやゲームなどを随時追加可能で可能性は無限大です。

120223_page1
120223_page2

試しにさっそくCLUB Panasonicの提供するMy天気を起動。地域設定を自分の住み福岡に変更してみました。dボタンで見る天気予報より圧倒的に見やすくて良い感じです!

120223_weather

続いてradiko。うちにはチューナー内蔵のAVアンプがあるのでビエラを使ってラジオを聴く機会はまず無いと思いますが、一人暮らしでオーディオなどにあまり興味の無い人にラジオの間口を広める意味では意義のあるものなのかもしれません。さっそくLOVE FMを聴いてみましたが、ホント普通に聴けてしまいます。音質に関してはテレビのスピーカーと専用のオーディオ機器の音とでは比べるまでもありませんが、番組表を表示できるテレビならではのメリットもありこれはこれで意外に悪くないかも。

120223_radiko

薄型テレビもコモディティ化が進み、こうしたメーカー独自の付加サービスが今後売れ行きを左右するのかもしれません。サービス面ではこれまで遅れをとっていたPanasonicもようやく本腰を入れ始めたというところでしょうか。

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

頂戴したコメントは管理者に承認されるまで表示されません。また、メールアドレスが公開されることはありません。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。