月: 2012年6月

宅内アンテナ配線の見直し

日本アンテナ 屋内用2分配器 ダイキャスト型 BS・110°CS対応 全端子電流通過型 CD-2P-SP現在わたしが住んでいる建物(賃貸)は地デジ対策として一昨年にJ:COMのアンテナ線が引き込み工事が行われ、もともと屋上に設置してあったBS/CSアンテナの電波と混合したうえで各戸に分配されています。

J:COMから送られてくる地上波にはFM波も含まれているためデノンのAVアンプ『AVR-3311』に接続することでノイズを気にせずFM放送を聴くことが出来て便利なのですが、同じローボードに設置しているテレビ『VIERA TH-L37D2』を含めた2台でリビングの壁にある2つのアンテナ端子を占有している状態。このため先日購入したUNIDEN(ユニデン)のデジタルハイビジョンチューナー『DTH310R』を録画用にリビングで使用する場合、わざわざアンテナ線を繋ぎ変える必要があるほか、来月には予約済みのデジタルレコーダ兼ネットワークHDD『nasne (ナスネ)』(CECH-ZNR1J)もやってくるので今のうちにアンテナの配線を見直す必要があると判断して日本アンテナ製の2分配器『CD-2P-SP』を購入しました。

『CD-2P-SP』はダイキャストボディで全通電型の分配器。うちは共用アンテナなので現状全通電である必要は無いのですが、数年のうちに引っ越しも考えていますので先々使いまわしが効くようこちらを選択しました。

ソニーのHDMIケーブル『DLC-HE10XF』を追加購入

SONY HIGH SPEED HDMI ケーブル 1m DLC-HE10XFデノンのAVアンプ『AVR-3311』とパナソニック製の37型液晶テレビ『VIERA TH-L37D2』との接続に使用しているHDMIケーブルをグレードアップしようと思い立って、ソニーのHDMIケーブル『DLC-HE10XF』を購入・交換しました。

デジタル信号を伝送するHDMIはケーブルの違いによる画質・音質への影響が小さいとされていますが、大容量のデータをやりとりするものだけにしっかりとしたノイズ対策が施された信頼性の高い製品が良いに越したことはありません。今回購入したDLC-HE10XFは昨年頭にも1本購入済みで『AVR-3311』とユニバーサルプレーヤー『DBP-1611UD』との接続用として使用中ですが、ビジュアルグランプリの常連商品ということもあり価格の割りに品質が良くオススメです。

120605_DLC-HE10XF

きし麺タイプのフラットケーブルながらそれなりに太さとコシがあるので取り回しはあまり良くはありませんが、様々な機器が密集するノイズ源の多いテレビまわりで使用するのであればこれくらいしっかりしたケーブルの方が安心です。

NTT西日本のフレッツスポット解約

月額利用料最大12ヵ月無料ということで1月に加入していたNTT西日本の「フレッツスポット」サービスを解約しました。

加入していざ使ってみようとしたのですが、期待していた大きな駅のホームや利用者の多いバス停、ショッピングモールなどの公共エリアなどがまったくカバーされておらず、使えるのはコーヒーショップや一部ホテルを中心としたごく限られたエリアだけ。NTT西日本のホームページを見てもアクセスポイントの拡大に向けたやる気が感じられず今後も改善の見込みがないので解約してしまいました。

今回は無料期間中だったので損はしてないのですが、この程度のサービスをお金払ってまで使う人が居るのだろうか…。

HP EliteBook 8460wにトラブル発生【更新:修理完了】

昨年末に購入した『HP EliteBook 8460w Mobile Workstation』にトラブル発生。

端末が一切の操作を受け付けなくなってしまったり、音楽を聴きながら作業していると激しく音飛びしたり…と先週頃からおかしな兆候はあったのですが、昨日使用中に充電が出来ない状態に陥りバッテリー切れとともに動かなくなってしまいました。

ACAアダプタを代えてみたり、バッテリーをはずした状態でも起動しないことから内部基板に何らかのトラブルが発生している可能性が高いと判断しHPに連絡して修理を依頼。明日の午前中にも配送業者が自宅まで端末を回収にきてくるそうです。

大切なデータはまめにバックアップをとっているので問題ないのですが、しばらく端末が使えなくなるのは困るなぁ。早く帰ってこいよー。

修理完了(2012-06-12)

メーカー修理に出していた8460wが帰ってきました。

HPから事前にシステムボード(内部基板)の交換を行う旨の連絡があったので、おそらくは基板上の電源に関わる実装に何らかの障害があったものと想像されます。

基板交換によりBIOSに登録していた指紋情報も消えてしまったため、パスワードでログインしてから指紋を登録しなおす手間こそかかりましたが他に問題は見当たりませんでした。ハードディスク内のデータもそのままの状態だったので、新たにリカバリしなおす必要もなく助かりました。(TPM対応のセキュリティチップによるHDDの暗号化は使ってないので。)

客先納品分も含めこれまでにHPのノート端末は何十台と触ってきましたが、この手のトラブルは今回が初めて。再発しないことを願います。