月: 2017年6月

「VLC Media Player」を使って動画をMP4形式に変換

NASに保存されたまま何年も放置された動画ファイルが無駄に容量を喰っているのが気掛かりだったので、整理することにしました。

サクッと視聴して削除…と行きたところですが、大半が「WMV」形式なのでスマホやテレビで見ることが出来ずなにかと不便そうなので汎用性のある「MP4(H.264/AAC)」に一括変換。

動画の変換にはこれまで「Handbrake」を利用していましたが、最近は「VLC Media Player」がお気に入り。動画再生ソフトとして知られる同ソフトですが、意外に使える変換機能を有しており最適なビットレートがよく分からない…といった場合にも画質の劣化とファイルサイズを最小限に抑えた自動設定を行ってくれるので大変便利です。

VLC media player

ただ、GUIからの操作では複数ファイルの一括変換が出来ないようなので、下記のようなバッチファイルを作って対処。

HUAWEI『MediaPad M3 Lite 10』を購入&レビュー

HUAWEI MediaPad M3 lite 10 10.1インチタブレットWi-Fiモデル RAM3GB/ROM32GB 【日本正規代理店品】仕事の傍ら「Prime ビデオ」や「Abema TV」を見たり音楽を聴いたりするのに『Fire タブレット (2015)』を1年余り使ってきましたが、画面の小ささや貧相なモノラルサウンドに不満を感じるようになったのでHUAWEI(ファーウェイ)の最新10インチタブレット『MediaPad M3 Lite 10』を購入しました。

自分の用途的にハイスペックな仕様は必要ないので価格重視でAmazon.co.jpの『Fire HD 8 (2017)』かHUAWEIの下位モデル『MediaPad T3 10』との二択で悩んでいたのですが、前者はインチアップを図るにしては微妙な大きさだし後者は画面サイズの割に解像度が…などと思い悩んだ末に当該機種に落ち着きました。

圧倒的なコストパフォーマンスがウリのHUAWEIらしく、3万円を切る実売価格にしてメタルボディの高品位な質感。スペックも32GBのストレージに3GBのRAMを搭載し、指紋認証センサーやHarman/Kardonによるチューンが施された4スピーカーも備えるなど性能面に抜かりはありません。

あいにく日本市場での知名度がいまひとつなHUAWEIだけにユーザーレビューもあまり見当たらない(提灯記事は沢山あったけど…)ようなので、購入を検討されている方のために軽くインプレッションを記しておくことにします。

『車内の靴キズ復元コート』でも決して傷は復元しない

子供に踏まれたり蹴られたりするうちに車内の樹脂パーツに付いた「靴キズ」。

子供が小さいうちは致し方ないと思いあまり気にしないようにしていましたが、ドアのステップやセンターコンソールの後端、グローブボックスなどは人目に触れやすい場所だけに見苦しさを否めないのでリンレイの『車内の靴キズ復元コート』なる商品を試してみることにしました。

車内の靴キズ復元コート パッケージ

パッケージに含まれるのは専用液と塗布用の安っぽいパイル(タオル)。

防振ゴム『ニューしずか』でドラム式洗濯機の振動・騒音対策

東京防音 洗濯機用防振ゴム TW-660 ニューしずか乾燥機能を重視して転居時に買い替えたパナソニックのドラム式洗濯乾燥機『NA-VX7300』ですが、ドラム式のウィークポイントである騒音と振動はご多分に漏れず。集合住宅だったらクレーム必至の激しさです。

音に関しては脱衣場のドアを閉めておけばあまり気になりませんが、夜中にリビングで音楽を聴いたり映画を見たりしている最中に洗濯機が暴れる気配を感じると一気に興醒めしてしまうので困ったもの。稼働中の洗濯機を観察していると、振動が洗濯防水パンや床面に伝わって騒々しさを増幅させているような感じだったので、これを抑えられれば少しはマシになるかも…とダメ元で対策を施してみることにしました。

用意したのは東京防音から発売されている『洗濯機用防振ゴム ニューしずか』。オーディオ機器のインシュレータとしても用いられている制振ゴム「ハネナイト」を洗濯機用に成型した商品で評判も上々の様子。

東京防音 洗濯機用防振ゴム TW-660 ニューしずか

水槽の水換えに便利な『プロホース エクストラ』

水作 プロホース エクストラ S先月たまたま立ち寄ったホームセンターで行われていた催事で子供がメダカを貰っ(てきてしまっ)たので慌てて水槽セットや餌を買い揃えるなどしてから約1ヶ月。飼い慣れていないのですぐに死んでしまうのではないかと心配しましたが、子供が毎日餌やりに励んでいるおかげもあって4匹とも食欲旺盛で元気に成長中。

淡水魚というのに子供が選んだアクセサリは海っぽいものばかりで、お世辞にも居心地は良くなかろうと思われますが…(苦笑)。

水槽のメダカたち

ホームゲートウェイ『PR-500KI』の内蔵ルーターを完全無効化

ひかり電話にも対応するVoIPアダプタを内蔵したヤマハ製ルータ『NVR510』の導入により、月々300円(だっけか?)で貸与されてる不安定なホームゲートウェイ(以下、HGW)『PR-500KI』を嫌々使い続ける必要がなくなったのでこれを返却しONU単体の機器に交換してもらうことにしました。

手続きにあたっては「ひかりプロビジョニングセンター」の案内がデタラメで相当イライラさせられましたが、結論としては「ONU単体機器への交換は行っていない。貸出中のHGWに内蔵されたONUを利用してくれ。」とのこと。月々のレンタル費用については無線LANカード『SC-40NE「2」』のみ送り返せば以後不要となる模様です。

今後はUNIポートを介して自前のルータを繋いでHGW側はONU部のみ使い続けることになりますが、使われなくなった内蔵ルータ部が無駄に待機電力を消費し続けるのが気になるところ。延々と点滅も続けるLEDも非常に目障りなので、HGWを分解してルータ部だけを物理的に無効化することにしました。(良い子は真似しないように…)