職場での開発作業用に注文していた新しいノートPC『ThinkPad T42』(23736AI)が本日到着。
携帯性と作業性の両立を図り「高性能スリムモバイル」を謳うThinkPad Tシリーズ。今回入手したT42はPentium M 735(1.7GHz)、メモリ 1GB(512MBx2)、60GBのハードディスクに加え802.11 b/g対応の無線LANも装備。メインマシンとして十分な機能を持ったThinkPad最上位機種が20万円以下で買えると言うのですからいい時代になったものです。
今回の機種選定にあたって決め手となったのは14.1型のSXGA+(1,400×1,050)液晶を搭載している点。要件・設計書の作成やプログラミングを行ううえで高い解像度は絶対的な正義であり、17インチ液晶並みの表示が可能となることで作業の効率アップが期待出来ます。
もちろん解像度が上がったことで表示されるフォントは相対的に小さくなりましたが、まだ老眼の気はないので特に問題はありません。
参考までに今回もHDBENCHでベンチマークを実施。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1697.79MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7500
Resolution 1280×1024 (32Bit color)
Memory 1047,472 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/06/09 22:35Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller – 24CA
プライマリ IDE チャネル
HTS541060G9AT00Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller – 24CA
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA765 DVD/CDRWALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
30674 101346 79761 62815 32201 62957 25Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26568 12348 8918 190 35007 24167 3048 C:\100MB
ベンチマークを走らせる前にOfficeやVisual Studio、Oracle、DB2などの開発ツールをインストールしてしまったのでクリーンな環境より少し低めの値が出ているかもしれませんが、これでもビジネス用途としては十分すぎるスコア。
仕事用だけでなく個人用としても1台欲しくなってきました。
2005年07月02日追記購入特典のUSB接続テンキー
LenovoからThinkPadの購入特典として電卓としても使えるUSB接続のテンキーが送られてきました。
ThinkPadに合わせたカラーになっているので合わせて使うのに最適。USBハブとしての機能も持ち合わせているので他のUSB機器が使えなくなってしまうこともありません。
こういうオマケは嬉しいですね。