月: 2014年12月

ひかり電話対応HGW交換

6月の転居にあわせて光回線の移設工事を行った際、従来の機器に代わって新たに設置されたひかり電話対応ホームゲートウェイ『PR-400MI』ですが導入当初から動作がどうにも不安定でネットワークが途切れる事象が頻発。ファームウェアのアップデートでそのうち安定するかと期待していたのですが、一向に改善される兆しがないのでNTT西日本に連絡をいれたところ機種交換になりました。

ネットなどの情報によると三菱製のPR-400MIはとにかく問題が多いらしく、同機種から安定した動作実績のある他メーカー品への交換がすすめられている模様。そうした背景もあってか今回新たにうちに設置されたのは沖電気製の『PR-400KI』。

141228_PR-400KI

交換後12時間ほど様子を見てますが、今のところリンクダウンの兆候無し。なかなかいい感じ…というか、これが当たり前でないと困るんですけどね。

オヤイデのMMCX用イヤホンリケーブル『HPC-MX』に交換

OYAIDE HPC-MX Black 1.2m MMCX 着脱型 イヤホン リケーブルSE425』に接続して使っていたSAEC製のSHURE SEシリーズイヤフォン用の交換ケーブル『SHC-100FS/0.8m』が2度目の断線。1度は有償交換してもらったのですが、ここに来て再び左側の音が途切れがちに…。音に関しては大きな不満のない製品でしたが、耐久性についてどうも不安が拭えないので別の製品に買い換えることにしました。

そこで今回新たに購入したのがオヤイデの『HPC-MX』。『HPC-SE』の後継モデルで今月発売されたばかりの新製品です。

141225_HPC-MX

生産中止となったPCOCC-Aに代わる導体としてオヤイデが自社開発した「102SSC」を採用した商品ながら、実売価格5,000円弱と比較的リーズナブル。色違いで黒、赤、シルバーの3種類がラインナップされていますが、芯線とシールドの双方に102SSCを使用している黒・赤に対し、シルバーは芯線のみ102SSCでシールドは銀メッキOFCと色によって若干スペックが異なります。SAEC同様コシがあって絡みにくいケーブルですが、HPC-MXの方が若干柔めで取り回しは良さそうです。

Huluの1ヶ月無料トライアルで年末年始に備える

現在、PanasonicがVIERA、Digaの販促を兼ねて複数の動画配信サービスとコラボレートした「年越しで、動画を楽しむキャンペーン!!」を実施中。年末年始は時間を持て余しがちな割りにテレビも面白くないので、この機会を利用して1ヶ月無料トライアルを実施しているHuluに加入してみました。

Huluの1ヶ月無料トライアルで年末年始に備える

さっそくリビングのテレビ『VIERA TH-L37D2』からビエラコネクトのhuluアプリを介していくつかの番組を視聴してみましたが、5年も前のテレビなだけに処理能力が不足しているのか途中から映像がブチブチ途切れてコマ送り状態になりその都度テレビの電源を一旦落とさなければ復旧出来ない有様でとてもお話になりません。PCからの視聴も試してみたのですが再生中に頻繁にブラウザが落ちてしまうような状況でどうにも不安定…。

BB.exciteモバイルLTEを解約してIIJmioファミリーシェアプランに統合

料金節約のためわたしに倣って昨年初よりスマートフォンの二台持ちを始めたうちの嫁。

データ通信用の端末では基本的にメールとGoogleハングアウト、たまにウェブで時刻表を見る程度といった使い方しかしないので最大200Kbps制限ながらMVNO最安値だったBB.exciteモバイルLTE「0MB(SIM1枚)プラン」(旧「3G使い放題コース(0M)」)を契約して使わせていたのですが、MVNO各社が競ってサービス改善や新プラン投入を行う中同サービスが相対的にかなり割高になってしまたため他社へ移行することに。

前回BB.exciteを契約した時とはMVNOを取り巻く状況が大きく異なり、選択肢が多くて色々悩みましたが品質・価格・サービスのバランスの良さに加えわたしが先行して利用していることから請求をひとつのまとめることの出来るという利便性も勘案してIIJmioに決定。

わたしは4GBの高速通信が可能なライトスタートプランを利用していますが、嫁の場合は2GBまでのミニマムスタートプランで十分だろう…ということで契約をすすめようとしたのですが、SIMカードが最大3枚まで使えるファミリーシェアプランと大して変わらないということに気づいて予定を変更。これならあまりパケットを消費しない嫁の分までわたしが高速通信を利用出来るようになるし、1枚多く貰えるSIMカードを余った端末で利用することも出来るので何かと便利そう!

ということでさっそくウェブ上で契約変更を申し込み。追加するSIMカードは今後のことも考えてnanoSIMを選択しておきました。

非金属タイヤチェーン『バイアスロン・クイックイージー』購入

カーメイト 非金属タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー QE11山登りで雪山に赴く際の備えとして我が家のインプレッサ G4が履いている純正タイヤ(205/50 R17)に適合するCARMATE社製の非金属タイヤチェーン『バイアスロン・クイックイージー』(QE11)を購入しました。

以前乗っていたセリカでは旧モデル『バイアスロン・アスリート』使用していましたが、ピンの数が増えたりパターンが変わったくらいで素材や構造、取付方法などに変化はない模様。保管用ケースの色や形状、取付方法を説明したDVDの有無などパッケージングに変化はあれど基本的には価格維持を目的にマイナーチェンジされた商品のようです。

非金属タイヤチェーン『バイアスロン・クイックイージー』購入

とはいえ、タイヤチェーンとしての性能はセリカで確認済み。非力な車ながら勾配のある雪の山道を無事に走破してきた実績があるので信頼はおけます。現在乗っているAWD(四駆)仕様のインプレッサとの組み合わせとなればより一層安心感も増そうというものです。