月: 2013年5月

Galaxy S(SC-02B)用 テザリング有効化ツール「TetherFix4GS」

購入から2年半以上経過したわたしの『Galaxy S』(SC-02B)。

メイン端末の座を『Galaxy Nexus』(SC-04D)に譲った今も2台持ちに於ける電話専用機として活躍しているほか、バッテリー持ちの良さから旅行先でのテザリング用端末としても大変重宝しています。

Galaxy Sは初期状態でテザリングが無効化されているので以前紹介した方法などを用いて強引に有効にしておく必要があるのですが、ROMの焼き直しの度にその手順を一からやり直すのは非常に面倒なので作業を自動化する『TetherFix4GS』(仮称)なるバッチを作成してみました。

あらかじめroot化済のGalaxy Sにて利用可能で、framework-res.apkの取得/展開/書換/圧縮/入替までを一挙に実施します。

root化が必要なことからもお分かり頂ける通り、万人向けのツールではありませんのでバッチの中身を見て内容を理解できる方、万一うまくいかなかった場合にご自分でリカバリできる方に限りご利用ください

(最新)
130530_TetherFix4GS.zip (公開終了)
初版

※必要なファイルも同梱しています。万一、再配布に問題がある場合はご指摘ください。
※Galaxy S(SC-02B) 2.3.6(LL1) のみで動作確認しています。それ以外の機種・バージョンについては各自のご判断でご利用ください。

使い方は下記に記載しておりますが、必ず自己の責任に於いてご利用ください。(フォローやサポートは致しかねます)

USB Micro-B(メス) to Standard-A(オス) 変換コネクタ

エスエスエーサービス [ microUSB 変換コネクタ ] microUSB(メス)-USB・A(オス) SUAM-MCF2009年に世界の主要な携帯電話メーカーの間で充電用端子を統一することが合意されて以来急速に普及が進んでいるUSB Micro-B端子。スマートフォンやタブレットはもちろんのこと現在ではワイヤレスマウスやBluetoothレシーバーなどの充電用として、またRaspberry Piなどの小型電子機器への給電用としても用いられるなど活用の幅は大きく広がっています。

こうした時流に乗って、わたしも手元のUSBケーブルをMicro-B端子を備えた物に統一することを計画。とはいえ、PCの冷却グッズを中心に給電用にUSB Standard-A端子を利用している機器が幾つか残っているので、それらへの対策として『MicroUSB(メス)-USB A(オス)変換コネクタ(SUAM-MCF)』を購入。

Micro-B(メス)からStandard-A(メス)への変換アダプタは比較的選択肢も多いようですが、Standard-A(オス)への変換アダプタは意外に需要が少ないのか普段あまり見かけることが無いなのでいくつかまとめ買いしておきました。

Nikon D300Sのファームウェア更新

間もなく発売となるニコンの超望遠単焦点レンズ『Nikon AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR』に対応した『Nikon D300S』用の最新ファームウェア「A:Ver.1.02/B:Ver.1.02」が先週公開されています。初期トラブルを恐れて公開直後のアップデートは避けていたのですが、1週間経ってもこれといった不具合は聴こえてこないのでうちのD300Sにも適用しておきました。

D300のマイナーチェンジモデルであるD300Sはとりわけ不具合が少ないため同機向けの最新ファームウェアの公開は実に3年ぶり。わたしがD300Sを購入した際、既に前ファーム「A:Ver.1.01/B:Ver.1.01」が適用されていたため同機のファームアップを行うのは今回が初めてになりますが作業は何ら問題なく完了しました。

800mmの単焦点レンズを使う機会なんて確実に無いと思いますが、新ファームには細かい最適化なども同時に施されているかも?などと勝手に期待してます。

EyeSightのカメラ付近から異音

2,3日前からG4に乗っている際に段差を越えるとEyeSightのステレオカメラ付近からカチャカチャと異音が…。

軽い金属っぽい音でどこかネジが緩んだのか、ETCアンテナの配線が暴れて天井に当っているのか、といった程度の音で大事ではなさそうでしたが気になるのでステレオカメラを覆うカバーを外して自分で確認しよう…とも考えたのですが、下手にカメラに触れてEyeSightの再調整が必要になったりすると面倒なので大人しくディーラーで見てもらってきました。

さっそく担当営業の方がサービスの方と一緒に見てくれたのですが、カメラ周辺にはこれといった箇所が見当たらなかったようで念のためにケーブルの再固定と、ステレオカメラのカバーがフロントガラスに擦れている音かもしれないということで制振材等を使った対応を施してしてくれました。

その後周辺を少し走ってみましたが、異音は一応治まった模様。「もし再発するようなら今度はもう少し細かくバラしてみるのでまた連絡ください」とのことだったので、しばらくこれで様子を見てみることにします。

三脚選びで悩み中

2005年から使っている三脚『SLIK スプリント PRO GM』にガタが出始めてきたことに加え、スピードライト『SB-700』や望遠レンズ『AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II』といった機材の充実に伴いこの三脚の耐荷重性能(2.0Kg)ではカバーしきれないケースも増えてきたので買い替えを検討しているのですがワケあって難航中…。

というのも、趣味の山登りの際は持てる荷物が限られるため携行する撮影機材は基本的にカメラ本体と標準ズーム1本。これなら1.5kにも満たないため大きな三脚は必要ありませんし、三脚自身にも軽量・コンパクトさが求められるので雲台込みで890gしかないスプリント PROのような製品がピッタリでした。一方で子供のお遊戯会や家族のスナップなどの撮影では望遠レンズと縦位置グリップ、スピードライトなどフル装備で挑むことも多いため重量も嵩み、ある程度の太さがあって最大荷重にも余裕のある安定した三脚が求められます。

こんな両極端のニーズを満たしてくれる製品なんて当然あるはずもないので、どれか1本に絞るのであれば何かを妥協するほかなくどっちつかずになりそう。それなら多少出費が嵩んでもそれぞれの状況に適した製品を2本購入して使い分けた方が良いのかな…なんて思いもあり悩みに悩んでます。

どうしたもんかなぁ。

Raspberry Piに「リモートデスクトップ接続」する

我が家のRaspberry Piは初期セットアップ完了後にキーボードやマウス、ディスプレイを外して普段はWindows機からSSHクライアントを使ってコマンドライン操作しているのですが、最近ちょっとした設定変更を行う際に「GUIで済ませられたら楽なのに…」と感じることが多かったのでリモートでraspbianのデスクトップ環境を扱えるようにしてみました。

一般にリモートでLinuxのGUI操作を行うにはVNCを利用することが多いのですが、現在自宅で使っているPCの大半がWindows機なので今回はWindows標準の「リモートデスクトップ接続」を利用することにします。リモートデスクトップ接続を使うにあたりRaspberry Pi側で必要な作業はRDPサーバのインストールだけ。