料金節約のためわたしに倣って昨年初よりスマートフォンの二台持ちを始めたうちの嫁。
データ通信用の端末では基本的にメールとGoogleハングアウト、たまにウェブで時刻表を見る程度といった使い方しかしないので最大200Kbps制限ながらMVNO最安値だったBB.exciteモバイルLTE「0MB(SIM1枚)プラン」(旧「3G使い放題コース(0M)」)を契約して使わせていたのですが、MVNO各社が競ってサービス改善や新プラン投入を行う中同サービスが相対的にかなり割高になってしまたため他社へ移行することに。
前回BB.exciteを契約した時とはMVNOを取り巻く状況が大きく異なり、選択肢が多くて色々悩みましたが品質・価格・サービスのバランスの良さに加えわたしが先行して利用していることから請求をひとつのまとめることの出来るという利便性も勘案してIIJmioに決定。
わたしは4GBの高速通信が可能なライトスタートプランを利用していますが、嫁の場合は2GBまでのミニマムスタートプランで十分だろう…ということで契約をすすめようとしたのですが、SIMカードが最大3枚まで使えるファミリーシェアプランと大して変わらないということに気づいて予定を変更。これならあまりパケットを消費しない嫁の分までわたしが高速通信を利用出来るようになるし、1枚多く貰えるSIMカードを余った端末で利用することも出来るので何かと便利そう!
ということでさっそくウェブ上で契約変更を申し込み。追加するSIMカードは今後のことも考えてnanoSIMを選択しておきました。