タグ: NikonD500

PROTAGE レンズヒーターで結露対策

PROTAGE 結露 防止 レンズ ヒーター 夜露 除去 USB ウォーマー 3段階調節 温度コントローラー 付き最近星空の撮影を行う機会が多かったのですが、結露でレンズが曇ってしまいシャッターチャンスを逃すケースが頻発していたのでレンズヒーターと呼ばれるアイテムに手を出してみることにしました。

今回入手したのは『PROTAGE 結露防止レンズヒーター 温度コントローラー付き P-LH02-TC2』。以前からAmazon.co.jpで売られている『PROTAGE 結露防止レンズヒーター P-LH02』と3段階調節が可能な温度コントローラーがセットになったもので価格は2,500円ほど。

値段が値段だけに、有名どころの『Vixen レンズヒーター360』などと比べると見た目の安っぽさは否めませんが、使用するのは基本夜中だし誰に見られるでもないので気にしない気にしない(笑)。

PROTAGE 結露防止レンズヒーター

本体からはUSBケーブルが直出しになっており、スマートフォンの充電などに用いられるモバイルバッテリーに繋いで使用します。

INPONのお得なクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセット

INPON 50mmクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセット アルカスイス互換 三脚/ボールヘッド/雲台などに対応マンフロット『Elementアルミ一脚』(MMELEA5BK)を使う際1/4インチネジ(細ネジ)に直接カメラやレンズを固定するのが面倒で何かしら策を講じる必要があったのと、夏に入手したアルカスイス互換の中華製L型プレート『INPON 汎用 L型クイックリリースプレート』が思いのほか良く同じものを追加で入手しておきたかったこともあり、同プレートとクランプがセットになった『INPON 50mmクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセット』を新たに入手しました。

パッケージはINPONのロゴシールが貼られただけの白い箱。この中にクランプとL型プレートがビニール封入された状態で無造作に収められています。

INPON 50mmクイックリリースクランプ+L型クイックリリースプレートセット

この2点以外に付属品や説明書なども無し。高級感の欠片もありませんが値段を考えれば許容範囲でしょう。

クランプはネジ式のノブが採用されており、これを回すことでクランプの開口幅を調整できます。

クランプのネジ式ノブに水準器を備える

ノブには水準器を内蔵。クランプベースの側面にも小さな水準器が2つ埋め込まれています。

ニコンD500用 L型プレート『MENGS D500-L』を購入するも…

[MENGS] D500 1/4'' 取り付けネジ L字型のクイックリリースプレート , Nikon カメラ用昨年『Andoer MPU-100 ユニバーサル クイックリリース L型プレート』なる中華ブランドの商品を購入したのですが、一般的なアルカスイス互換プレートの幅が38~39mmほどなのに対しこちらは40mmほどあり一部雲台との組み合わせに於いてクランプが干渉し装着出来ないことが判明。敢えなくお蔵入りとなってしまいました。

やむなく代わりのプレートを手配しなくてはならなくなったのですが、L型プレートってそれほど需要が高くないようでAmazon.co.jpを見ても選択肢はそれほど多くありません。無難なところで行くとMarkinsやSUNWAYFOTOあたりになるのでしょうが使用頻度の割りに値段が張るので、今回も玉砕覚悟で『MENGS D500-L』なる中華ブランドの商品を購入。

MENGS D500-L

Nikon D500』専用なので他のカメラに使い回す事は出来ませんが、値段も値段なのでその時は買い替える前提。

平成29年度 芦屋基地航空祭

Nikon D500』のオートフォーカス性能と10コマ/秒の高速連写をフルに活かせる被写体を求めて、週末に芦屋基地で開催された航空祭へ行ってきました。

自衛隊やら戦闘機やらに関する知識は皆無でそもそも芦屋に基地があることすら知らなかった(苦笑)のですが、例年秋に行われている同イベントが今回だけこの時期に開催されると知り渡りに船で初参加。

普段、飛行機や鳥などの「飛びもの系」にカメラを向ける機会は多くないので少々不安ではありましたが、撮影は存分に楽しめました。

平成29年度 芦屋基地航空祭

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15aを追加購入

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15aNikon D500』で風景撮影に臨む際、ライブビューを利用してじっくり構図を決めたりしていくとみるみるうちに電池が減り予備電池1つでは心許ないこともあるので『Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15a』を追加購入。

これで旅行先での電池切れの不安も軽減されるかな?

しかし、電池3個体制となると充電も大変そう。D500に付属していた『Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15』と後継のEN-EL15aは外装色が異なるので良いものの、グレーのEN-EL15aが2つになることで充電し損なったりするのが心配…。ということで、テプラ作った番号シールを貼っておきました。

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15a

この順番に充電・使用していけば間違いを防げるはず。多分。

Kenko NDフィルター PRO-ND500を購入

Kenko NDフィルター PRO-ND500 77mm 1/500 光量調節用 067734先日購入した減光フィルター『Kenko NDフィルター PRO1D プロND16 (W) 77mm』で約20年ぶりにスローシャッターの魅力に触れ気分が昂じたわけではありませんが、調子に乗って『Kenko NDフィルター PRO-ND500 77mm』を追加調達してしまいました。

目的は主に早朝や日没の時間帯に於ける水辺の撮影。朝夕は光量の変化が大きいので露光時間の調整にはかなり苦戦しそうですが、デジタルカメラであれば多少の明暗差はRAW現像時に救える(…ヲイ)ので失敗を恐れずどんどんトライしていくつもり。

ちなみに、ND500ともなると室内ではパッと見ほぼ真っ黒。ND16と比べて見るとその差は歴然です。

ND16とND500の濃度比較