ソニー製のリチウムイオンバッテリーを採用したノートパソコンで発火事故が相次いでいる問題を受けて、レノボも自主回収を始めるらしく案内のメールが届いていました。
Aterm WR7600Hがついに新11aに対応
NECアクセステクニカの無線LANルータ『Aterm WR7600H』の新11a(W52)対応ファームがようやく公開されたのでさっそく導入してみました。
新11aに対応した同ファームウェアの提供はもっと早くに提供される予定でしたが、予定日を過ぎても音沙汰がなく1年近く放置プレイ。無線機器の周波数帯の変更にあたっては公的機関の承認を得る必要があるため多少時間がかかるのは致し方ないとは思いますが、ここまで遅れると「ほんとに公開する気あるのかな…」と心配にもなるのでアナウンスくらいして欲しかったものです。
このタイミングで無線LANコンバーター『Aterm WL54TE』も新11aファームに書き換えて我が家もようやく新11a規格へ移行完了となりました。
USBメモリ『PicoDrive+』の1GB版購入で容量不足を解消
本年初頭に購入したGREEN HOUSE社製 PicoDrive+ シリーズの128MBのUSBメモリ。シンプルなデザインが好きでこれといった不満もないのですが、いろいろなファイルを詰め込みすぎて容量不足気味。そこで思い切って購入しました、 PicoDrive+ シリーズの1GB版『GH-UFD1GPLZ』!当然ですが、まったく変わり映えしません…苦笑。
実は、良く買い物にいく近所の大手スーパー”ジャスコ”の家電売場で見かけて思わず購入したのですが1GBで3,280円。某大手家電量販店だとまったく同じものが倍近い値段で売られているのでちょっと特した気分です。ほかにもバッファローやハギワラシスコム、サンディスクなどのUSBメモリも大手家電量販店より安かったので、USBメモリの新調を検討されている方にはジャスコお奨めです。
この値段は全国に幾つもの店舗を抱えるジャスコならではの大量買付けで実現してるのかなぁ?その割にUSB以外のSDやCFメモリは普通の値段だったんですが。プライス付け間違えてるだけだったりして。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきた
月曜にとっていた有休を利用して週末大阪に遊びにいってきました。その主な目的はユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。
ディズニーランドはおろか、近くの遊園地にすらまともに行ったことのないわたし。おまけに人混みが苦手なのでUSJなんて行くことはないだろう、と思っていたのですが「ナイトライダーがいるかもしれないよぉ~」という嫁の言葉に乗せられて行くことになったわけです。
生憎KITTは居なかったのですが(アメリカの本家ユニバーサル・スタジオには置いてあるらしい。涙)、もともと洋画好きですので思った以上に楽しむことができました。3Dメガネやら回転系の乗り物を使ったアトラクションが多くて、一通り乗り終えた頃には若干気持ち悪くなってましたが。