先日『プレイステーション・ポータブル(PSP-3000)』を購入したのに合わせてAmazon.co.jpに注文していた小物類が届きました。
注文しておいたのはソニー純正の『クレードル(PSP-S410)』と『D端子ケーブル(PSP-S170)』、それにRIX製の『PSP3000専用 液晶保護フィルム(RX-PSPF644)』の3点。あと『PlayStation 3(CECH-2000A) 』用に『S端子ケーブル(SCPH-10480)』もついでに注文しておきました。
まずは保護シートを貼り付け。カメラ用のブロワーとクロスで液晶表面を綺麗にしてからシートを貼るのですが、この保護シートは両面にフィルムが貼り付けてあってどちらが接着面かわかり辛かったものの一応綺麗に晴れました。左の上下の角に微妙に気泡が入ってしまいましたが、これはフィルムの癖みたいでどうやっても抜けません。まあ、電源を入れたらまったく気にならないので当面はこれでしのぐことにします。とはいえ、結構映りこみの激しく目が疲れそうなので他に良いものが見つかれば早急に乗り換えるかもしれません。
続いてブリスターパッケージと格闘してPSP用のD端子ケーブルとクレードルを取り出します。D端子ケーブルの方ですがパッケージに「PSP-2000シリーズ専用」と記載してあるので、旧型用のケーブルを間違えて注文してしまったのかと思いましたがホームページを見る限り型番は「PSP-2000/3000専用」のもので間違いありません。PSP-2000もPSP-3000もケーブルは同じものが使えるようなで、パッケージの表記が「PSP-2000/3000専用」に置き換わる前のものなんでしょう。クレードルに電源ケーブルとD端子ケーブルを接続してPSPをセット。さっそくインターネットラジオを鳴らしてみましたが、思ったよりいい音です。インターネットラジオではスリープタイマーも使えるようなので、就寝時の音楽を鳴らしておくのに良いかも。
PS3用に購入したS端子ケーブルは春にHDMI端子を装備したテレビに買い換えるまでの繋ぎ。コンポジットのままでも良かったのですが、細かい文字があまりに滲んで読みにくいので購入しました。こちらの接続は明日にでも試してみます。