初期のRaspbian “wheezy”では『Raspberry Pi』(ラズベリーパイ)を無線LAN接続するのに自分でLinux用ドライバを探してインストールする必要がありましたが、「2012-09-18-wheezy-raspbian」以降で一般的な無線LANアダプタが多くサポートされるようになりそうした手間が不要になりました。
とはいえLinuxをあまり詳しくない方にとっては設定周りで少し戸惑う部分も残っているかと思いますので、現行Raspbianにおける設定手順を以下に整理しておくことにします。
無線LANアダプタの接続確認
使用するUSB無線LANアダプタはPLANEXの『GW-USValue-EZ』。RealtekのRTL8188CUSというメジャーなチップを使用しているので実績もあり、価格も安価なのでオススメ。
この無線LANアダプタはRaspberry PiのUSBポートに接続すればそれだけで利用可能な状態になります。念のため正しく認識されていることを確認したい場合は下記コマンドにて。
$ lsusb
Bus 001 Device 002: ID 0424:9512 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 007: ID 2019:ed17 PLANEX GW-USValue-EZ 802.11n Wireless Adapter [Realtek RTL8188CUS]
Bus 001 Device 004: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. USB-2.0 4-Port HUB
Bus 001 Device 005: ID 045e:0095 Microsoft Corp. IntelliMouse Explorer 4.0 (IntelliPoint)
Bus 001 Device 006: ID 05af:1012 Jing-Mold Enterprise Co., Ltd
$ lsmod
Module Size Used by
8192cu 489381 0
snd_bcm2835 15846 0
snd_pcm 77560 1 snd_bcm2835
snd_seq 53329 0
snd_timer 19998 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 6438 1 snd_seq
snd 58447 5 snd_bcm2835,snd_timer,snd_pcm,snd_seq,snd_seq_device
snd_page_alloc 5145 1 snd_pcm
leds_gpio 2235 0
led_class 3562 1 leds_gpio
evdev 9426 6
joydev 9316 0