タグ: レビュー

象印の電気ケトル『CK-KA10』に買い替え。使い勝手は旧モデルから退化。

象印 電気ケトル 1.0L ペールホワイト CK-KA10-WM「家電が壊れる時は一斉に壊れる」とは言い得て妙。つい先日洗濯機が壊れて買い替えたばかりというのに、今度は2021年から使っていた電気ケトル『CK-AX10』がウンともスンとも言わなくなってしまいました。

我が家は電気ケトルの使用率がかなり高いので購入から約4年での故障は正直よく持った方。こういう事態も見据えて5年の長期保証に加入していたはず…だったのですが、保証書を誤って廃棄してしまった模様(涙)。やむを得ず買い替えとあいなりました。

電気ケトルは長らく象印の製品を愛用し続けているので、今回も同社のナインナップの中から昨年発売された新モデル『CK-KA10』をチョイス。

象印 CK-KA10

今回は保証書を廃棄・紛失して困ることがないよう、オンラインで保証を管理可能な大手ネット通販サイトで購入しました。

パナソニックのドラム式洗濯乾燥機『NA-LX127DR』に買い替え

パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 幅63.9cm 洗濯12kg/乾燥6kg 右開き NA-LX127DR-W マットホワイト トリプル自動投入 スマホで洗濯 温水スゴ落ち泡洗浄 はやふわ乾燥ヒートポンプ2014年の自宅の新築入居のタイミングに合わせて購入したパナソニックのドラム式洗濯乾燥機『NA-VX7300』。なにかとトラブルの多い機種ながら騙し騙し使い続けてなんとか10年目を迎えたところでしたが、突如本体下部より派手な水漏れが発生。洗濯パンのおかげでかろうじて脱衣場が水浸しになる事態は避けられたものの到底このまま使い続けられるような状態ではありませんし、一応メーカーに確認したものの既に修理用の部品が残っておらず修理は難しいとの回答だったので大人しく買い替えることにしました。

子供が部活で泥だらけになって帰ってくることも多いので洗浄力を重視して縦型洗濯機に出戻ることも一瞬頭を過ぎりはしたものの、頑固な泥汚れは縦型洗濯機でも落とすことは困難。結局ウタマロ石けんで手洗いしてから洗濯機に投入しなければならないのであれば別に縦型である必要はないでしょうし、うちは共働きで寝ている間に洗濯機を回すことがほとんどなので朝までにしっかり乾燥してくれるドラム式の方がやはり便利なため、今回も無難にドラム式としました。

ドラム式洗濯機と言えば未だパナソニックの独壇場ということもあり、現行ラインナップの中で中の上に位置する『NA-LX127DR』(右開き)を選択。急な買い替えということもあり、近隣店舗の中で唯一翌日の配送・設置が可能だったエディオンにて30万円強でのお買い上げでした。

 ドラム式洗濯乾燥機『NA-LX127DR』

到着早々に動作確認を兼ねて洗濯・乾燥を行ってみましたが、先代と変わらずほぼ期待通りの汚れ落ち。乾燥に関しては先代よりもふんわり感のある仕上がりで嫁は非常に満足している様子です。

電子ピアノ用のヘッドホンを『ATH-AVA500』に買い替え

オーディオテクニカ ATH-AD500X ヘッドホン 有線 エアーダイナミック 開放型 オープン型 ブラック長らく電子ピアノ用として愛用してきたオーディオテクニカ製のヘッドフォン『ATH-AVA500』が退役。ヘッドサポート部に利用されている合皮(?)素材が経年劣化でボロボロになってしまい見た目があまりにもみすぼらしくなってしまったため、音質自体に今のところ大きな問題はないもののここらで買い替えておくことにしました。

電子ピアノとの相性が抜群だった先代の後継に選んだのは、同じオーディオテクニカの開放型の製品で1ランク上の『ATH-AD500X』です。まったく同じモデルに買い替えることも検討はしたもののいずれの店舗も在庫が少なく逆に割高な価格設定になっていたことに加え、折角なら新しい音の世界を求めてみようと考えてこちらを選択した次第。

ATH-AD500X パッケージ

パッケージの中身は至ってシンプル。本体以外の付属品は6.3mmステレオ変換プラグアダプターと取扱説明書、保証書などの冊子が付属するのみ。

Type-C対応機器をType-Aポートで利用可能にする変換アダプタ

UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 Type C メス to USB 3.0 オス 変換 10Gbps QC3.0 急速充電と高速データ転送同期 Windows 10 / Mac OS対応 MacBook iPad Pro iPhone 13/12/11 Pro Maxなどに対応 紛失防止ストラップ付き仕事でUSB Type-Cポートをひとつしか備えていないノートPCを一時的に使用することになり、PD対応ハブを介して充電、外部ディスプレイへの映像出力、有線LAN接続をまとめて行っていたのですが、その端末を使っていざリモート会議を始めましょうという段になって「手持ちの『Google Pixel USB-C イヤフォン』を挿す口がない…」と気づき顔面蒼白。

慌てて純正のACアダプタを繋ぎ、モニタケーブルをHDMI端子へ、LANケーブルを本体のポートに挿し直して、ようやく空いたType-Cポートにイヤフォンを接続。しかし、途中でいったんネットワークが切断されたためVPN接続のやり直しを強いられるなどしていたら、豪快に会議に遅刻。(苦笑)

この経験から、PD対応ハブ利用の利便性は生かしつつ、なんとかType-C接続のイヤフォンが共存できる道を模索。そこで発見したのが『UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 Type C メス to USB 3.0 オス 変換』なるアイテム。

UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 Type C メス to USB 3.0 オス 変換

Type-AポートにType-C機器を接続できる、一見ニッチな製品ですが、非常に重宝しています。

機能性と意匠性を両立した『Fargo スチールタップ』

Fargo STEEL TAP 電源タップ ノイズフィルタ スチール製 3ピン対応 アース線付き コード 壁掛け 固定 AC6個口 シルバー 1.8m PT406SVリビングのテレビやBlu-rayディスクプレーヤーなどへの給電に使用している電源タップが使用開始から5年以上経過し、そろそろサージプロテクターの寿命が気になる時期だったのでこのタイミングでFargoの『Fargo スチールタップ AC6個口 (PT406SV)』に交換。

本製品の特長は、高品質な作りと充実した保護機能にあります。頑丈なスチール筐体は高い耐久性を実現し、デザイン面でも洗練された印象を与えるため、露出設置でもインテリアとして違和感がありません。

Fargo スチールタップ AC6個口

テレビやオーディオ機器に加え、ノイズ源となりやすいネットワーク機器やUSB-ACアダプタも混在して接続する環境では、ノイズフィルター機能が重要になります。近年、同価格帯でこの機能を搭載した製品は減少傾向にありますが、本製品は比較的手頃な価格でEMIフィルタを搭載。さらに雷サージ保護回路も備え、接続機器を過電流から守ってくれるため安心感もあります。

クランプ固定式の卓上電源タップ

エルパ(ELPA) 卓上電源タップ USB付き クランプ固定 集中スイッチ 雷ガード付き WLS-DS4232SUA(BK)最近は宿題や時間割などの情報も学校から貸与されているChromebookで確認するなどICT化が進んでいるのですが、子供の机には生憎コンセントが備わっていないため別で這わせた延長コードから電源をとって端末を利用していました。しかし、普通の延長コードだと取って付けた感が否めず、抜き差しも面倒そうだったのでデスクトップにクランプで固定できるELPAブランドの『集中スイッチ付デスクUSBタップ』を購入して取付け。

クランプは比較的小ぶりなので取り付け場所に制約は少なく、それでいてしっかり固定可能。今回デスクマットも一緒に挟み込むようにして固定することでズレ防止も実現でき、子供からは好評を得ています。

AC差込口は正面と上面にそれぞれ2か所ずつで計4つ、USB Standard-Aポートも2か所備えているのでスマホやタブレット、Chromebookなどはこちらを使って充電することも可能。雷サージ機能付きなので夏場のゲリラ豪雨に伴う落雷への備えにもなります。

卓上電源タップ