6年落ちのHP ProBook 4740sをSSD化&Windows 10導入で再活用

新しいPCの購入で一線を退いた7年落ちの老兵『HP EliteBook 8460w』を廃棄してようやく身軽になったばかりですが、それと入れ替わるようなタイミングで2012~2013年頃に販売されていたHPの6年落ちのノートPC『HP ProBook 4740s』を入手。

HP ProBook 4740s

個人的に取引のあるお客さんから「キャビネット整理してたらほとんど使ってないPCが出てきたのであげる」として押し付けられた(苦笑)同端末。17.3型の大画面液晶を搭載したデスクトップ代替ノートで持ち歩きには不向きですが、新品同様でバッテリーの性能低下もほとんど見られないので嫁と子供のパソコン学習用端末として活用させてもらうことにしました。


スペックは下記の通り。

HP ProBook 4740s
OSWindows 7 Professional (64bit) ※Windows 8からのダウングレード権による
CPUIntel Core i5-3210M (2コア/4スレッド/2.5-3.1GHz)
チップセットIntel HM76 Express
メモリ8GB (4GBx2) DDR3-1333MHz
ストレージ500GB HDD (7200rpm)
オプティカルドライブDVD-ROMドライブ
webカメラ720p HD Webカメラ
有線LANRealtek RTL8151FH-CG
無線LANCentrino Advanced-N 6235
BluetoothBluetooth 4.0
グラフィックAMD Radeon HD 7650M
ディスプレイ17.3インチワイド・HD (1600×900 / 最大1677万色)
バッテリーリチウムイオンバッテリ(8セル)

CPUは第3世代のi5プロセッサ。8460wに積まれていた第2世代のCore i7-2720QM(2.2-3.3GHz)より新しいとはいえコア/スレッド数が半分なのでベンチマークスコア的にはパッとしないものと予想されますが、最新のCeleronなんかに比べれば基本性能は遥かに上。普段使いが中心であれば贅沢過ぎる仕様と言えなくもありません。

HP ProBook 4740sのSSD換装

ProBook 4740sに搭載されているハードディスクは高速な7,200rpmのものですが、フラッシュメモリが当たり前に使われる今時の端末に慣れてしまうと読み書きの遅さにストレスを感じてしまうのは火を見るよりも明らかなので8460wに組み込んで使っていたSSD『Samsung SSD 850 EVO』へあらかじめ換装しておくことにします。

本体を裏返してロックを解除してバッテリーと裏面のパネルを外せば内部にアクセス可能。

本体内部へのアクセスは簡単

あとはHDDをマウントごと取り外しSSDに交換したら逆の手順で本体に組戻して作業完了。5分とかかりません。

HDDのマウント部

ちなみに元々搭載されていたHDDは東芝の『MK5061GSYN』。

東芝 MK5061GSYN

東芝ね…(苦笑)。

Windows 10のインストールと不明なデバイスへの対応

本体と共にリカバリディスクも一緒に頂戴したのですが、付属するOSはWindows 7とWindows 8。いずれも過去の遺物でこれから使うのは現実的でないため最新のWindows 10(October 2018 Update)をクリーンインストールすることにします。

Microsoft「メディア作成ツール」で作成したインストールディスクでブートしてセットアップを実施。高速なSSDに替えておいたおかげで作業は30分とかかりません。

インストール直後にデバイスマネージャーを覗くとドライバが正しく当たっていないものが複数見られましたが、ネットワークに繋いだまましばらく放置しておくとWindows Updateで大半は解消。最後に残った「基本システム デバイス」2つと「不明なデバイス」1つのみ手動対応してやる必要がありました。

ProBook 4740sにWindows 10を入れる

このうち「基本システム デバイス」2つはSDカードリーダー関連。生憎とWindows 10用のドライバは用意されていませんが、Windows 7/8用の「JMicron Card Reader ドライバ」がそのまま適用可能です。

残る1つ(ACPI\HPQ6000)は「HP 3D DriveGuard」用の加速度センサーに関するものなのですがこれがかなりの曲者。HPがWindows 10用として公開している「HP 3D DriveGuard ドライバ」は最初期のWindows 10では問題なかったようですが、現在のWindows 10にインストールするとデバイスの名称は正しく表示されるも黄色い警告表示が残ったまま。

ProBook 4740sにWindows 10を入れる

しかも、この状態で再起動したりしばらく放置しているとBSOD(ブルースクリーン)が発生しセーフモードでの起動もままならなくなるという…(汗)。

同デバイスはBIOSで無効化することも出来ませんし、ドライバの開発も既に終了してしまっているようなので大人しく「不明なデバイス」のままデバイスマネージャー上で無効化しておくのが賢明なようです。HP 3D DriveGuardは機能しませんが、SSD化していれば関係のない話しですからね。

最後にFn(ファンクション)キーによるボリューム操作などを有効にするため「HP HotKey サポート」をインストールしておけば、Windows 10で一通りの機能は扱えるようになります。

なお、意外だったのは4740sに搭載された指紋認証センサーがWindows Helloに対応していたこと。Windows 10へのログインでちょっとだけ楽することが出来ます。

スイッチャブル・グラフィックス

4740sは使用するアプリケーションに応じてCPU内蔵のiGPU「HD グラフィックス 4000」とdGPU「AMD Radeon HD 7650M」を動的に切り替える「スイッチャブル・グラフィックス」に対応しています。

特定のアプリでどのGPUを使うか任意に指定したければCatalyst Control Centerを通じて設定するのが従来のやり方ですが、Windows 10は「April 2018 Update」以降でスイッチャブル・グラフィックスにOSレベルで対応しているのでわざわざCatalystを入れなくてもWindowsの設定より[ディスプレイ]-[グラフィックの設定]と辿ったところで同様の設定が可能です。

Windows 10でのスイッチャブル・グラフィックの設定

これを踏まえて4740sのGPUのパフォーマンスをCineBenchでチェックしてみました。

CINEBENCH 11.5 (64bit)
HD グラフィックス 4000OpenGL18.12 fps
CPU2.84 pts
CPU(シングルコア)1.23 pts
Radeon HD 7650MOpenGL30.05 fps
CPU2.87 pts
CPU(シングルコア)1.23 pts
CINEBENCH R15
HD グラフィックス 4000OpenGL15.39 fps
CPU258 cb
CPU(シングルコア)100 cb
Radeon HD 7650MOpenGL25.76 fps
CPU256 cb
CPU(シングルコア)104 cb

以前計測したEliteBook 8460wのスコアと比べてみると、予想通りコア/スレッド数の差でマルチコアCPUの結果こそ差をつけられてますが、シングルCPUに関してはイーブン。OpenGLの描画に関しては8460wの「FirePro M3900」とHD グラフィックス 4000がトントン、Radeon HD 7650Mとの比較であればダブルスコアまでは行かないまでも圧勝という結果。

なお、スイッチャブル・グラフィックはBIOSからオフにすることも可能ですが、その場合はiGPU(HD グラフィックス 4000)固定になります。将来のことを考えるとRadeon側で固定された方が良かった気がしなくもありませんが…どうでしょう。

まとめ

ひょんなことで我が家にやってきたHP ProBook 4740s。

6年落ちの端末とはいえdGPUを搭載していることでトータルバランスが良く、SSD化の効果も相まって普段使いの上でほとんどストレスを感じることはありません。試しに先日Steamで購入した『Dirt Rally』をインストールしてみたりもしたのですが、8460wではまともに動かなかった同ゲームも4740sなら多少画質設定を落とせばそこそこ快適にプレイ出来ましたし、案外使える子なのかもしれません。

将来、第3世代CPU内蔵のHD グラフィックス 4000をWindows 10がサポートしなくなるとちょっとばかし面倒なことになりそうな気もしますが、それまでは存分に活用してあげようと思います。

初めまして
当方も2016年頃HP4740sを、SSDに換装しましたが当時情報が少なく、搭載チップセット、周辺機器(USB3.0)から判断して、HP4740sはSATA3.0接続と思いSSDに換装しましたが、読み書き速度が250前後、色々試しましたが結果、この機種は、SATA2.0接続と思ってますがSSDの速度はどれくらい出てますでしょうか。よろしければ教えて下さい。
当方環境
Windows 7 ダウンロード
HPより各ドライバーダウンロード
SSDが遅い原因確認
3メーカほどのSSDで試してます
よろしくお願いします。

玉ちゃんさん:
4740sは知人に譲ってしまって既に手元にありませんが、HM76 Expressなので仕様上はSATAIII対応のはず…。

SSD化後に同端末でベンチマークをとった記憶はありませんが、850 EVOを入れたEliteBook 8460wとディスクアクセスに極端な差は体感上なかったように思います。(200MB/s以上になると300も400もさほど違いを感じないので、気づかなかっただけかもしれませんが…)
(参考) https://www.buzzyvox.com/2015083666.html

CrystalDiskInfoで接続インターフェースを一度確認されてはいかがでしょうか。たしか対応転送モードが「SATA/300|SATA/600」と表示されるとSATAIIで接続されてるという意味だったと思います。

返信ありがとうございます。
HP4740sの対応転送モードを確認したら、SATA/600 | SATA/600でした。
同じ時期にlenovog580もSSDに換装していてHP4740sの結果に仕様だと諦めていましが、もう少し調べてみます。
両機ともi5-3210からi7-3740qmに換装済みメモリ16g、子供用のPCで当時二人とも小学生でしたが、下の子が小学校高学年になり自分のPC(HP4740s)に不満を言うようになり、上の子が中学生になったので今流行のryzen5かi5-10400を自作しようと思い、自宅PCを整理、情報収集してた所このサイトを見つけて質問させていただきました。
ありがとうございました。

HP4720sのwebカメラ、SDが使えません。win10,SSDに換装したからでしょうか?
デバイスマネージャーでは!マークはありません。どなたかわかる方お願いいたします。

17インチ画面を使ってみたくなり、ジャンク品を買いCPU換装、ドライバーのインストールに四苦八苦していました。(こちらを見てHP 3D DriveGuardは無効にしました。)
YouTubeがフルHDで見れるようになりましたので、このまま使ってみようと思います。
情報ありがとうございました。

はじめまして。
詳しい記事ありがとうございます。
当方の HP 4740s Win10Pro ですが
グラフィックが intel HD4000 しかドライバがあたりません。
各サイトの AMD Radeon HD 7650M ドライバ Win8/10 など
インストールしますが、動作しません。
また、音も出ません。(スピーカアイコンは出ますが、HD Audioしかありません)
できましたらご享受願いたいのですが。

ダウンロードしたもの:
*AMD-Catalyst-15.7.1-Win10-64bit 
*Non-WHQL-Win10-64Bit-Radeon-Software-Crimson-ReLive-16.2.1-Sep20
IGT

CPUをi7に換装し
wifiをAX200に載せかえBT対応
序でにwindows11にアップグレード
SSD化はjk
唯一メモリだけは、チップセットの
影響か16Gは載らない。。。

でも、ゲームしないので、その他は
普通に快適。

※将来的にアリエクでradeonのgpu
2G版マザーを購入したいが、
まだ高い。

匿名さん:
ノートのCPU交換までとは…恐れ入ります。

>でも、ゲームしないので、その他は普通に快適。

そーなんですよね。用途が限定されてるのであれば、この頃の機種でも全然使えちゃうんですよね。

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

頂戴したコメントは管理者に承認されるまで表示されません。また、メールアドレスが公開されることはありません。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。