タグ: DENON

デノンのセンタースピーカー『SC-C55SG』購入

Denon センタースピーカー 木目 SC-C55SG-Mデノンのセンタースピーカー『SC-C55SG』を購入しました!年末に入手したトールボーイスピーカー『SC-T55SG』がなかなかいい具合でこれから長い付き合いになりそうなので、「センタースピーカーはフロントスピーカーと同じシリーズで揃える」という鉄則に則って今回SC-C55SGを選んだ次第です。

サラウンド環境は長いこと使用していますが、当初より設置スペースの都合でセンタースピーカー無しで運用してきたため自分の中ではセンタースピーカー無しでも特に違和感は無かったのですが、55SGシリーズもそろそろモデルチェンジの時期でしょうから同モデルを揃えられるのは今のうち…将来広い部屋に引っ越してセンター欲しくなったらどうする?ん??と自分を追い込んでみました(笑)。

110216_sc-c55sg

そういえばこのスピーカー、注文してから手元に届くまでに20日以上もかかりました。一応電気製品だけどスピーカーなんてそうそう壊れるものではないから長期保証とか要らないと思って今回もAmazon.co.jpを利用したのですが、入荷の見込みが立たないらしく何の連絡もないまま3週間放置。確かに”商品が入荷次第発送します”と記載されてましたがこんなに待たされるとは思わなかった…ということで、しびれを切らしてAmazonに出品している別の業者(ジョイフルオクダ電機さん)に注文し直したところメーカー直送で翌々日に到着したという次第です。いやぁ、長かった。

『DBP-1611UD』の電源LEDの点滅

先月末に初期不良で交換してもらったデノンのAVアンプ『AVR-3311』ですが、その後は”ほぼ”順調に稼働してくれてます。

“ほぼ”と書いたのは起動投入直後に電源OFF以外の一切の操作を受け付けないという交換前にも頻繁に発生していた事象が1度だけ再現した為ですが、ネット上でも同様の事象を報告されている方が複数いらっしゃるようでメーカーにも伝わっているはずなのでファームウェア更新で改善されるのを気長に待つつもりです。

閑話休題。現在、AVR-3311には昨年末に購入したユニバーサルプレーヤー『DBP-1611UD』を接続しています。

年末年始の買い物ラッシュで詳細なレビューを掲載する機会を逸してしまいましたが、同プレーヤーはBlu-RayやDVD、CDはもちろんSACDやDVD-Audio、現行のHDオーディオフォーマットにもフル対応でDLNAやYouTube再生(予定)機能まで備えたオールインワンな一台。実売価格3~4万円前後という価格帯はパナソニックやソニーなどの総合家電メーカーも含めたBlu-Ray再生機の主戦場ですが、頭一つ抜きん出たDBP-1611UDは現在品薄で入手も困難な様子。

そんなDBP-1611UDですが、今日CDを聴いていたら突然再生が途切れて勝手に再起動したあと電源スイッチのLEDライトを点滅させたまま一切の操作を受け付けなくなってしまいました。

AVR-3311のファームウェア更新

風呂あがりにインターネットラジオでも聴いてくつろごうと思いAVアンプ『AVR-3311』の電源を入れると最新ファームウェアへの更新を促す案内表示。さくっと適用しようとしたところ予想外のトラブルに見舞われました。

順調に進んでいるかのように見えたアップデート作業ですが、本体のディスプレイに “Ether SBL updating 01MIN”と表示されたまま一向に進まなくなりそのまま2時間以上が経過。あきらかにオカシイので一旦キャンセルしようとしたのですが、リモコンはもちろん本体のボタン操作にも一切反応を示さず完全にフリーズ状態。

慌てて取扱説明書をひっぱり出して確認すると「アップデートやアップグレード中に更新が失敗した場合は、本体のON/STANDBYを5 秒以上長押しするか、電源コードを再度挿入し直してください。ディスプレイに“Update Retry”が表示され、失敗したところから更新を再開します。」との記述を発見。

フリーズしてるとはいえファームウェア更新中に電源を切るなんて相当勇気がいりますが他に対処のしようがないので覚悟を決めて本体の電源ボタンを長押し。…が、何の反応も見られなかったのでコンセントを抜き挿ししてようやく再起動。しばらくすると本体ディスプレイの「Update Retry」表示とともに更新作業が再開され、今度は無事に終了しましたとさ。ふーーっ。

しかしながら、InternetRadioの「Favorite」に保存していた情報がクリアされていたことが発覚。アップデートが途中で止まってしまったことによる例外的な事象なのか、そもそもそういう更新仕様だったか判然としませんがとりあえず再登録。

てか、今回のファームウェアの更新内容をデノンのホームページで確認しても何の記載も見当たりませんし、先のトラブルもあり「ひょっとして誤配信されたアップデートだったのでは?」と不安になりデノンに問合わせてみたところ「今回はネットワーク動作時の不具合を解消いたしました」とのこと。

情報公開は早めにやっていただきたいところです。

ファームアップの度にメモリクリア?(2011-04-22)

4/11付けで最新アップデートが公開されていたので適用してみたところ、やっぱり登録済のインターネットラジオのFavoriteリストがクリアされました(涙)。これ以外の設定はきちんと引き継がれているっぽいのですが…。

もともと登録してたのは「OTTAVA」、「SoothJazz.com」、「SKYFM」くらいなんで再度登録しなおせばいい話しなんだけど、リモコン操作で文字入力するのは面倒なんですよねぇ。

スピーカーケーブル『AK-2000』に交換

昨日やってきたデノンのAVアンプ『AVR-3311』をセッティングした際、フロントに設置するトールボーイスピーカー『SC-T55SG』との接続用にとっておいたはずのモンスターケーブル製のスピーカーケーブルを年末大掃除の際に誤って廃棄してしまったらしい…ということが発覚し、一旦SC-T55SGに付属していたケーブルで仮接続しておきました。

ケーブルの違いで音質がどうこうと語るつもりはありませんが、付属のケーブルはあまりに細く断線の恐れやノイズを拾うんじゃないかという心配もあるので切り売りのケーブルを購入してきました。

110124_cable

今回選んだのはデノンの『AK-2000』。1mあたり350円程度のかなり安価なケーブルですが、低~高音用に3種の線を撚り合せたハイブリッド構造を採用しており、皮膜は柔軟性を保ちつつ丈夫な素材が使用されています。シンプルな外見も気に入ったうえ、店員さんから「コストパフォーマンスが良くて結構人気ですよ」という話も聞いてこれに決めました。アンプにプレーヤー、スピーカーに加えてケーブルまでデノンで揃えることになろうとは…(苦笑)。

自宅に戻ってさっそくケーブル交換に着手しましたが、線が太いうえに皮膜に弾力があるので芯出しには少々苦労しました。ケーブルと一緒にオーディオテクニカの『ソルダーレスバナナプラグ(AT6303)』も買ってきたのでスピーカー側にそれを取り付けて接続しました。

デノンのAVアンプ『AVR-3311』がやってきた

Denon AVサラウンドレシーバー 7.2ch HDMI Ver1.4a対応 ブラック AVR-3311-K年末にデノンのユニバーサルBlu-ray Discプレーヤー『DBP-1611UD』とトールボーイスピーカー『SC-T55SG』を購入して否が応でもAVアンプの買い替えが必要な状態に自分を追い込んでいましたが、ようやく覚悟を決めて先週ヨドバシカメラで『AVR-3311』を購入しました。

AVR-3311は最大出力185Wx7ch(6Ω時)、サブウーファ用プリアウトを2系統備えたミドルクラスの7.2chアンプ。スピーカー端子は11ch分用意されていて予めフロントワイド、フロントハイトのスピーカーを接続しておけばドルビープロロジックIIz、Audyssey DSXをワンタッチで切り替えて楽しむことが出来るという優れもの。選定にあたっては最後までエントリークラスの『AVR-1911』と悩みましたが、実際に聴き比べてみるとその音質差は明らかで納得して同アンプを選んだ次第。

本体色はシルバーと黒の2色展開。DBP-1611UDに合わせて黒を選んだところ生憎在庫に無かったため、メーカーから直送してもらうよう段取って貰い本日ヤマト便にて無事到着。

110123_box

というわけでさっそく開梱!!

PSPを処分

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)インターネットラジオの視聴やポータブルナビとしての使用を主な目的としてちょうど1年ほど前に購入したPSPこと『プレイステーション・ポータブル(PSP-3000)』ですが、PSP用の地図ソフト『みんなの地図3』と共にこの週末にも売却処分することにしました。

昨年末に購入したスマートフォンGalaxy S(SC-02B)がインターネットラジオとしてもポータブルナビとしても使える上に使い勝手も優れているうえ、今週末に到着予定のデノン製AVアンプ『AVR-3311』もインターネットラジオ機能を備えているのでもともとゲーム機としては使用していなかったPSPが完全に出番を失ってしまうんですよね…。来週には新型PSP発表なんて噂もありますから現行製品の買取価格が下落する前に売り払ってしまおうという算段です。