【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

2013年4月に納車されたインプレッサ G4(GJ7型)は一カ月で1,000km強の走行。

最初は不安だった高いドライビングポジションや軽すぎるステアリングにもようやく慣れてたところで新車1ヶ月無料点検を受けにディーラーへ。

エンジンやブレーキなどの基本チェックに加え、点検パックによるエンジンオイルとガスケットの交換も実施。インプレッサの推奨オイルは粘度が0W-20と低く古い車の知識しか持ち合わせていない人間からすると夏場の油膜切れが不安になりますが、省燃費性能が重視される最近のエンジンだとこれくらいが当たり前のこと。ほえぇ。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

なお、作業に併せてウインカーをあげている時はアイドリングストップしないよう車両の設定も変更してもらいました。具体的に問題があったわけではないのですが、交差点の真ん中でエンジンが止まるのがどうにも恐ろしくって…(苦笑)。

今後、定期メンテナンスや車検等の記録はこちらの記事に順次追記していくことにします。

【6ヵ月目】新車6ヵ月無料点検(2013-09-28)

新車6ヵ月点検を受けてきました。ここまでの走行距離は4,566km。

基本点検に加えて点検パックによるオイルとガスケットの交換。あと、最近運転席まわりでカタカタと異音がしていたので調べてもらったところ、Aピラーの内側を通しているテレビのアンテナケーブルの固定が甘かったらしくそハーネス止めを追加してもらいました。

車自体の調子はすこぶる良いし、エンジンの馴らしもいい感じに進んだのでそろそろ遠出してみようかな。

【12ヵ月目】法定12ヵ月定期点検(2014-03-09)

走行距離8,689kmというタイミングで新車1年点検を受けてきました。

子供が小さいこともあり遠出の機会は少なく、普段の買い物や保育園の送り迎えがメインなので走行距離は少なめ。また、安全運転を心掛けているのでタイヤもブレーキパッドも十二分に残っており特に指摘された項目は無し。オイルとガスケットの交換に加え、洗車や車内の清掃もしてもらいしっかりリフレッシュ!

なお、点検は1日がかりということで用意してもらった代車はインプレッサスポーツの1.6i-L。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

排気量1.6Lながら普段の生活で利用する中ではパワー不足を感ることはないであろう十分なエンジンでしたが、CVTのセッティングが1.6Lエンジン特性とマッチしていないようで低速走行時のギクシャク感がなんとも…。現行インプレッサに乗るなら2.0L車に限ります。

【18ヵ月目】セーフティチェック(2014-09-14)

インプレッサ G4を18ヶ月目のセーフティチェックに出してきました。ここまでの走行距離は14,764km。

点検パックの18ヶ月目のメニューに含まれないオイル交換だけ別途お願いしたのでその分約4,800円だけ費用が発生しましたがこればかりは致し方ありません。半年に1回はオイル交換しとかないとエンジンまわりにダメージが蓄積されやすくなりますからね。

なお、今回は最近気になっていたトランク開閉時の異音と走行中の振動でメーターバイザー付近がビビっていたのもあわせて対応してもらいました。トランクの方はケーブルの遊びが大きくカプラーがボディに当っていたのが原因だったようで結束しなおしてもらい無事に解消。メーターの方は布テープで遊びを調整してもらったのでこれでしばらく様子を見ることに。

以前のセリカは購入から1年も経たないうちにクリア塗装の浮きやボディのヘタりが気になりはじめましたが、G4はそんなこともなく丈夫そのもの。今後も元気に活躍して欲しいものです。

【24ヵ月目】法定12ヵ月定期点検(2015-03-16)

ここまでの走行距離19,627km。まもなく納車から2年を迎える我が家のG4を12か月点検に出してきました。

点検には時間がかかるということで用意して貰っていた代車はレヴォーグ。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

レヴォーグに乗るのは初めてでしたが、静かな車内や思いのほか扱いやすかった1.6Lターボには好印象。段差での突き上げのキツさやエンジンブレーキがほとんど効かないCVTセッティングなどインプレッサに比べ劣る面もありましたが、街中を大人しく流すだけなら十分。これでセダンタイプでも出てくれば次回買い替えの際には有力候補になるかも…。

点検を終えたG4はオイル交換も済んで快適な走り。タイヤとブレーキパットの残量も十分なので、来年の車検の際まで交換しなくても大丈夫そうです!

なお、保育園の駐車場で他の送り迎えの車にドアをぶつけられることが多く側面の傷や凹むが気になっているのですが、どうせ今修理してもまたすぐにぶつけられるのでこちらは子供の卒園まで我慢します…。

【30ヵ月目】セーフティチェック(2015-09-30)

夕方からG4を点検パックによる30ヵ月目のセーフティチェックへ。

ここまでの走行距離24,340km。昔に比べ遠乗りが減ったとはいえそれなりに走ってますが、これといった不具合もなく順調そのもの。タイヤの残り溝も5mmなので来春の車検も今のタイヤのまま通せそうです。

なおオイル交換もあわせてお願いしたつでにエアコン用フィルタも変えてもらったのですが、デンソーの『クリーンエアフィルター DCC5005(014535-2210)』とその交換費用に約6,000円の請求。自分で購入・交換すれば3,000円もかからないんですけどね…(苦笑)。

【36か月目】初めての車検(2016-03-20)

納車から3年を迎えはじめての車検へ。

車検ついでにそろそろバッテリーの換え時が近いので事前に調達しておいたBOSCH『ハイテックプレミアム Q-85/115D23L』への載せ換えと、先日高速走行中に前を走るトラックが跳ね上げた石が原因で生じたフロントガラスの小さな傷のリペアもあわせて依頼。

エンジンオイル、フィルター、フルード、ワイパーゴム等の交換にかかる費用は成約時に加入した「点検パック5年車検付き」に含まれているので、今回の支払いは法定費用+1万円くらいだろうと予想していたのですがフロントガラスの修理に23,220円もかかったらしく支払い総額は94,796円。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

傷はワイパーの下あたりについた2mm×2mmほどの小さなものだったのですが、運転席側だったため車検でひっかかる可能性があるとかないとかでうまいことボッタクらレました(苦笑)。事前にそうと分かっていたら修理キット買ってきて自分で直したのになぁ…。

一方、あわせて実施したBOSCH『ハイテックプレミアム Q-85/115D23L』へのバッテリー交換は効果覿面。見違えるほどエンジンのかかりが良くなり、オーディオの音も心なしか元気になったような気がします。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

アイドリングストップに対応するQ-85規格のバッテリーは選択肢が少なく、ディーラーで売っている相当割高な専売品や品質面で問題の多いGSユアサの商品を除くとPanasonicの『caosPRO Q-85/95D23L』かBOSCHの『ハイテックプレミアム Q-85/115D23L』の二択というのが実情。

今回選択したBOSCHのバッテリーは、完全メンテナンスフリーで簡易インジケータも備えているなどPanasonicに比べ優位な点が多いのでおススメです。あとは長持ちしてくれれば言うことなし。

タイヤの方は前後とも4.5mm以上溝が残っており次の車検まで十分持ち堪えられそう。四駆はタイヤの減りが早いイメージがあったのですが、一概にそうとも言い切れないのですね。子供が生まれてから走りが大人しくなった影響も大きいんだろうとは思いますが。

燃費の悪さは多少気になるもののAWDによる安定した走行性能と高い剛性感が何事にも代えがたいインプレッサ G4。今年の後半にはフルモデルチェンジが控えているようですが、今の車とは長く付き合っていこうと思います。

今回車検に車を預けている間の代車として用意してもらったのは、試乗車としてディーラーに到着したばかりのピッカピカの白いインプレッサスポーツ。

1.6L仕様のインプレッサスポーツ

以前1年点検の際に借りたものと同じ1.6L仕様の車でしたが、年次改良でCVTのセッティングが見直されたのか走りが随分スムーズになっていました。以前のは相当ギクシャクしてましたからね…。

【42ヵ月目】セーフティチェック(2016-09-25)

半年毎のセーフティチェックへ。ここまでの走行距離は33,613Km。

基本点検に加え別途実費でオイル交換を実施。ぼちぼちエアフィルタとタイヤの交換を検討しないといけないとは思いますが特に指摘は無し。他の個所も正常でした。

あと、先日後部座席のアシストグリップの部品を破損してしまったので交換部品の取り寄せをお願いしてきました。…その理由は後日書くことにします。

【48か月目】法定12ヵ月定期点検(2017-03-20)

連休中ということもありディーラーは客もまばら。おかげで洗車も念入りにやってくれてホイールまでピカピカ。一緒に行った子供もミニカーやポーチなどのノベルティやお菓子を貰って大変喜んでました。

ここまでの走行距離は38,435Km。タイヤ溝は残り4.0~4.5mmと来年の車検もそのままパス出来そうではありますが、ロードノイズもだんだんうるさくなってきたので年内には交換しておいた方が良さそう。

【随時更新】インプレッサ G4の定期メンテナンス記録

なお、いくつかの消耗パーツが交換時期が近いとのことだったので取り寄せを依頼。デフオイルの交換と合わせて来週再度入庫予定です。

【54ヵ月目】セーフティチェック(2017-09-23)

インプレッサ G4を半年毎のセーフティチェックへ。納車から54ヵ月で積算走行距離は43,462km。

セーフティチェック

最近アイドリングストップからのエンジン始動に失敗する事があったのであわせて確認をお願いしたところ、インジェクター回りに蓄積した汚れがバタフライの開度情報を狂わせていた模様。

アイドリングストップ車はただでさえインジェクターが汚れやすいので先日も使ったWAKO’S フューエルワン』などの洗浄系添加剤を定期的に投入したり、レギュラーガソリン仕様のエンジンであっても時折ハイオクを入れるなどした方が良いのかもしれません。今回はインジェクター洗浄と最新プログラムへの書き換えを実施してもらい、データ上は「もう問題は起きないはず」とのこと。

なお、次回車検タイミングでの車の買い替えは見送ることに決めたので、来月再度入庫して嫁が職場で貰ってきたドアパンチ痕の鈑金修理とボディ全体の磨きを実施してもらう予定。今日はアイドリングストップの問題対応にかなり時間を要してしまったので、オイル交換はそれとあわせてやってもらうことになりました。

【60ヵ月目】2度目の車検(2018-03-03)

二度目の車検及び法定点検のため朝からをディーラーに入庫。

ここまでの積算走行距離は約47,000km。最近は遠出する機会も少なくなったので年平均10,000km以下。次の車検or買い替えまでに少し遠征でもして距離を増やしてあげたいところ。

作業中の足として用意してもらった代車はジャスティ。いわゆるコンパクトカーですが天井が高く広々とした印象で子供は喜んでおりました。

今回要した費用は車検・点検及び次回車検までの点検パック込みで約145,000円。ユーザー車検などもっと安くあげる方法はあるのでしょうが、昔と違って最近の車は自分でメンテナンスするには面倒なのでやむをえません。

メモ帳

帰り際に貰ったスバル360の誕生60周年を記念したメモ帳。なかなか可愛らしいです。

【66ヵ月目】セーフティチェック(2018-09-11)

積算走行距離は51,239km。通常の点検項目に加えオイル交換も実施。ブレーキランプが片方切れてたようなのでこちらも新しいものに換えてもらいました。

先々週くらいに信号待ちでパトカーが後ろに止まった時には何も言われなかったので、ブレーキランプの玉切れに気づかないまま走っていたのは長くても1週間程度だろうと思われますが…自分ではなかなか気づけないですよね。何にせよ整備不良で反則切符を切られる前に対処出来て良かったです。

なお、トランクを開け閉めする際にバックドアの中で何かがコロコロと転がるような金属音がするのでついでに見てもらったのですが、少し時間がかかりそうとのことで週末に再度入庫して1日預けて対応してもらうことになりました。面倒ですが仕方ないですね。

【72ヵ月目】法定12ヵ月定期点検(2019-03-02)

バルブスプリングの不具合に伴うリコール対応とあわせて実施。

今回のリコール対応にあたりオイルの入れ替えが必要だったらしく、メンテナンスパックで今回の12ヵ月定期点検時に実施予定だったオイル交換が1回分無駄になるということで後日3,000円分のQUOカードを送ってきてくれるとか。そこまでしてもらうと逆に申し訳ない…。

【78ヵ月目】セーフティチェック(2019-09-09)

積算走行距離は60,000km弱。前回のオイル交換から半年は経ってますが、走行距離が比較的少なかったせいかオイルは比較的綺麗だったらしく今回は交換不要とのこと。この感じなら2~3か月後の交換で問題ないみたい。

タイヤやブレーキパッドは残量十分でしたが、バッテリーがそろそろ交換時期との指摘。こちらは前回交換から3年半経過してますしね。

アイサイトのカメラ周りで時折カチャカチャと金属音がしていたのでついでに見てもらったのですが、原因はよく分からなかったとのこと。念のため制振テープを貼っておいたとのことなのでしばらくこれで様子見。

なお、半年後には3度目(7年目)の車検を控えているということもあり、点検の待ち時間に営業さんから秋にマイチェン予定の新型インプレッサに買い替えろ攻勢。下取りと値引きで100万くらいはなんとかしますとの話しでしたが、値段を聞いたら今の車と同じグレードで370万円近くするとのこと。

「足回りが18インチだとチェーン付けられないし、インプレッサで370万はさすがに高すぎない?」と断ってはきたのですが、7年を過ぎるとメンテナンス費用もかさんでくるしどうしたものか。

車検前無料診断とバッテリー交換(2020-01-18)

3月に控えた車検を前に先週ディーラーで車検前無料診断を受けてきました。

待っている間に新型G4への買い替えをしつこく勧めてくるので「昔のカローラみたいなデザインで嫌い」と本音を伝えたらようやく諦めてくれたのですが、「インプレッサもフォレスターも新型は車両価格が上がったうえデザインも不評で売れ行きが芳しくない」らしく営業さんも苦労しているみたい。…でしょうねぇ。

車検の見積もりの方は法定費用に加えメンテナンスパックの更新やオイル・消耗パーツの交換等々で約15万弱とのこと。まぁ、こんなもんでしょう。

なお、今回の車検前診断のついでにバッテリーを持込交換してもらおうと考えて年明け早々に手配しておいたのですが、Amazon.co.jpからの出荷が遅れに遅れて間に合わなかったためやむなく自分で交換。廃バッテリーの処分は近所のイエローハットにお願いしてきました。

新しいバッテリーはこれまで使っていたものと同じ『BOSCH ハイテックプレミアム Q-85/115D23L』。

BOSCH ハイテックプレミアム Q-85/115D23L

2016年3月の車検のタイミングで交換してから4年近く経過しても何ら問題が出ないあたりさすがはBOSCH。ディーラーでも電圧はまだ問題ないと言われていたのですが、これから雪山登山で冬山に行く機会が増える時期でもあるため予防交換しておいた次第です。(この冬は暖冬で雪が積もらない可能性大ですけど…。)

交換後はエンジンの始動が明らかに軽やかになりました。

【84ヵ月目】3度目の車検(2020-03-16)

週末、三度目の車検のためインプレッサG4をディーラーに入庫。

嫁が職場の駐車場であまりにも頻繁にドアパンチを喰らってくるので降雨時以外なるべく自転車を使ってもらうようにした(そもそも車を使うような距離じゃないし…)こともあり走行距離の増加はこのところ控えめ。

車検に併せてゴムだけ何度変えても拭きムラが生じていたフロントのワイパーをブレードごと交換してもらいましたが、紫外線等で白化したブレードが再び締まった黒に戻り見た目も良くなりました。

今回要した費用は次回車検前までの点検パック込みで約145,000円也。7年超ということで営業さんの「そろそろ買い替えは?」攻撃がより強まってくるかと思いますが、先のリコール対応でエンジンは一度オーバーホールしてもらったようなもんだし現行インプレッサは見た目も好みじゃないのでこの調子なら2年後も車検通すことになりそう…。

なお、今回の車検の間に借りた代車はXVのハイブリッド仕様車でした。回生ブレーキの宿命でブレーキフィーリングがぎこちないのは仕方ないにしても、あの加速の鈍さは頂けない。スポーツモードでも出足は改善されないので、「XVのハイブリッドってエンジンは1.6Lだっけ?」と思わず車検証を確認したくらい。バッテリーを積んだ分増えた重量が足を引っ張ってるのか、それとも大径タイヤを履かせて増えたバネ下重量に出力が追い付いていないのか。これなら1.6Lエンジン仕様の最廉価なインプレッサ G4 or スポーツの方がよほど扱いやすいのではないかと思います。(※個人の感想です)

【90ヵ月目】セーフティチェック(2020-08-22)

車検から約半年ということでセーフティチェックへ。ここまでの総走行距離は63,943Km。

1時間ほどの作業の間営業さんから「新型レヴォーグどうですか?」攻勢を受けましたが、わたしがセダンか4ドアクーペ以外に興味がないのを察して早々に退いてくれました。(笑)

診断結果は全て問題なし。前回車検からあまり走行距離も伸びておらずオイルもまだ綺麗だったのでこちらの交換も不要でした。

なお、フロントメッシュグリルの塗装が少々剥げはじめていて一部錆が浮いて可哀そうな感じになっているので交換用に取り寄せを依頼。届き次第交換してもらう予定です。

【96ヵ月目】セーフティチェック(2021-03-06)

ここまでの総走行距離は66,705Km。新型コロナの影響でドライブの機会が減り前回点検から半年で3,000Kmも走っていませんが、セーフティチェックのためディーラーへ。

先日エンジンをかけようとした際にガタガタっといつもより大きな異音と振動が生じたことがあったので、念のため見てもらいましが特にエラーログは残っておらずその後は特に問題も出ていないことから「プラグかぶり」が原因だったのだろうとのこと。前日にカーナビのファームウェア更新しようとした際にエンジンちょいがけしたのがマズかったかな…(苦笑)。

なお、タイヤ残量は前4.8mm、後4.2mm。今のペースだと1年後でも3.0mmを切ってることはないと思いますが、来年も車検を通してもし乗り続けるのであれば履き替えを検討してもよいかもしれません。

【102ヵ月目】セーフティチェック(2021-09-06)

ここまでの総走行距離は69,566Km。長引くコロナの影響で前回と同様に半年で3,000Kmに満たない状態でセーフティチェックの時期到来。

気になるバッテリーを含めチェック箇所はいずれも良好。タイヤの残量も前が4.8mm、後は4.5mm…って、リア側が前回より増えてるやん(苦笑)。測る人によって結構誤差があるのかな。

なお、運転席側のサンバイバーに備わっているバニティミラーの蓋の根本(軸部分)が馬鹿になってしまったらしく、バイザーを上げると蓋がだらしなく垂れさがってきて非常に目障りな状態になってしまっていたのでこちらの対応も併せて相談。あいにく蓋だけの交換は出来ないようなのでバイザーごと部品を取り寄せて交換することになりました。

取り寄せには1週間ほどかかるとのことなので、到着次第取りに行って自分で交換しようと思います。

【108ヵ月目】4度目の車検(2022-03-12)

総走行距離約72,000kmで4度目の車検を迎えました。

そろそろ買い替えの検討を始めなければならない時期ではありますが、スバルの現行車種のデザインを生理的に受け付けないことに加え世界的なインフレ進行や原油価格高騰などもあって様子見中。今の車は状態も良く大きな不満はありませんし、4度目の車検を過ぎると下取りも二束三文でしょうから、可能な限り乗り続けた方が得策だろうなぁ…と思ってます。

今回も点検パックを更新したので、費用総額は148,000円。ディーラーなのでこんなもんでしょう。

なお、今回うちの車にもFB型エンジンの代表的な問題であるカムキャリアからのオイル滲みが発生しているのが見つかり要経過観察となりました。悪化するようであればパッキン・ガスケットなどの交換対応が必要になりますが、処置に際しエンジンを降ろす必要があるためおそらく費用は20万円超コース…。

遅かれ早かれ修理するつもりですが、せめて10万kmはトラブルフリーであって欲しかったなぁ。

【114ヵ月目】セーフティチェック(2022-09-04)

総走行距離は74,957Kmでセーフティチェック入庫。7月に広島まで車で旅行に行ったりはしたものの、それ以外は酷暑とコロナの感染第7波で外出を控えていたこともあり思ったほど距離は伸びず。

前回指摘されたカムキャリアからのオイル滲みに関しては今回特に言及無し。セーフティチェックなのでそこまで見てないだけかもですが。

なお、5月にタイヤ交換しておいたこともありすぐすぐ車を買い替える気がないことを察してくれようで、今回は営業トークも控えめで静かに過ごせました。(笑)

【120ヵ月目】セーフティチェック(2023-03-18)

総走行距離約77,600Kmでセーフティチェック入庫。

新型コロナによる社会活動への影響もだいぶ和らいできたのでそろそろ遠出でも…といきたいところですが、旅行支援などの影響でどこも混雑しているようなので走行距離の伸びは相変わらず低調です。

今回はメンテナンスパックによるオイルやエレメントの交換に加え、わたしはまったく気付いていなかったのですが…ブレーキランプが片方切れていたらしくそちらも交換。そのまま走り続けてお巡りさんに止められる整備不良で反則金を払うことにもなりかねなかっただけに、早めに対処出来て良かったです。

なお、昨年末あたりから左後輪付近から気になる異音が出ていたのでそちらも見てもらったところ、案の定問題が生じていたことが判明。すぐすぐ大きなトラブルにつながることはないものの、放置しておくのは危険なので部品を取り寄せてもらい来週交換することに。

そちに関しては別途記事にしようと思います。

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

頂戴したコメントは管理者に承認されるまで表示されません。また、メールアドレスが公開されることはありません。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。