タグ: Nexus

ロジクール『MX MASTER Wireless Mouse MX2000』【更新:故障のため保証交換】

Logicool ロジクール MX2000 MX Master ワイヤレスマウス BluetoothSmart・USB接続 Windows/Mac OS 対応3年以上に渡り自宅で愛用している『Performance Mouse M950』にチャタリングの症状が出始めたのでやむなく買い替えを検討。

有線製品に引けをとらないレスポンスと正確性を両立させたワイヤレスマウス上級機の大半が派手な意匠を採用する中、同モデルはビジネスユースの場にも違和感なく溶けこむスマートなデザインで凄く気に入っていたのですが、円安対応のリネーム品である『Performance Mouse M950t』も既に取扱が終了となっており入手困難となっているため、昨年リリースされたロジクールの『MX MASTER Wireless Mouse MX2000』を購入。

160303_MXMaster01

M950に代わる同社のフラッグシップマウスとして登場した同製品ですが、デザインはややコンシューマ寄りにシフト。ゲーミングマウスほどの派手さはないのでオフィスで使ってもそれほど浮くことはないかな?

160303_MXMaster02

M950と並べてみるとかなり大ぶりにも見えますが、実際握ってみると大きな差は感じません。

安心して使えるUSB Type-C変換ケーブル

Anker USB-C & USB 3.0 ケーブル Type-C機器対応 1m『Nexus 5X』や『Nexus 6P』などに採用されている次世代USB規格「USB Type-C」。

現在広く普及しているUSB Standard-AやMicro-Bなどといった既存のUSB(以下、レガシーUSB)に比べ供給電力と伝送速度の向上が図られていることに加え、コネクタ形状が上下対称で向きを気にせず抜き差し出来るという利便性の高さもあって今後爆発的に普及していくことが見込まれています。

とはいえ、対応製品が少ない現状に於いてはレガシーUSBポートしか備えていない機器との接続が必要となるシーンも多く、そうした需要を見越して様々なベンダーから変換ケーブルやアダプタが続々リリースされているのですが、USB Type-Cの正しい仕様を満たしていない製品が多数存在することが判明しちょっとした騒ぎとなっています。

ここでは問題を正しく理解し安全に利用出来る製品選びの一助となる(かもしれない)情報をまとめておくことにします。

粗悪なUSB Type-C変換ケーブル・アダプタとは?

最大1.5Aまでのバスパワー供給に対応するレガシーUSBに対し、USB Type-C(v1.1)はその規格上最大3Aまでサポートしており従来の倍近い速度での急速充電が可能となっています。

これら2つの規格は端子の形状も異なるため両者を繋ぐには変換ケーブルやアダプタの存在が欠かせないのですが、結線に不備があったりレガシーUSBポート側に1.5Aを超える過剰な負荷をかけないようUSB Type-C(v1.1)の技術仕様で謳われている適切な抵抗を備えていなかったりする粗悪な製品が相当数流通しており、組合せによっては充電が出来ないばかりか機器の損傷に至る可能性もあるとのこと。

一連の問題を世に知らしめたGoogleのエンジニアBenson Leung氏は現在までに相当な数の商品のレビューを行っていますが、問題なしと判断されたのはほんの一握り。彼の指摘を受け商品の回収や対策品への切り替えを行うベンダーもあり改善に向けた兆しが見られる一方、彼の検証端末を実際に損傷させてしまうような粗悪な商品が今現在も巷に溢れているため利用に際しては十分な注意が必要です。

『Nexus 5X』を購入&レビュー

2年以上に渡り愛用してきた『Nexus 5』の無線LANが機能しなくなってしまい修理には購入価格を超える費用を要するとのメーカー回答だったことからこの機に『Nexus 5X』に買い替えました。

嫁が既にNexus 5Xを使っているので『Nexus 6P』という選択肢も検討したのですが、普段持ち歩くには少々大きすぎるようなのでおとなしくNexus 5Xにしました。

160129_Nexus5X

本体色はカーボン(黒)。液晶サイズの拡大に伴ってNexus 5XはNexus 5より1cm近く高さが増したので随分存在感が増したように感じます。

ロジクール『K380 マルチデバイス Bluetoothキーボード』

ロジクール ワイヤレスキーボード 無線 キーボード 薄型 小型 K380BK Bluetooth K380 ワイヤレス マルチOS: Windows Mac iOS Android Chrome昨今のネットワーク対応テレビや『Nexus Player』で楽しめる膨大なコンテンツの中から目的の1本を検索したり、『VIERA TH-55CX800N』に搭載されたFirefoxブラウザでインターネットを楽しむには何かしらの方法で文字入力を行う必要がありますが、付属のリモコンでソフトウェアキーボード上の文字を1文字1文字選んでいくという作業に「ムキーーーーーっ!!」ときてBluetooth接続のキーボードを購入。

Bluetoothのキーボードは過去にもエレコム『TK-FBP014BK』やソニーの『CECH-ZKB1JP』を所有していたもののスリープからの復帰が遅くキー入力の取りこぼしも多かったためあまり良い印象を持っていないのですが、ビエラとNexus Playerそれぞれにキーボードを用意するわけにもいかないのでマルチペアリングに対応したBluetooth製品に頼るほかないのが現実的な解。そこで信頼の於けるメーカーの製品の中からマルチペアリングに対応した日本語配列のBluetoothキーボード、且つ収納場所に困らないコンパクトなものという条件でロジクールの『K380 マルチデバイス Bluetoothキーボード』を選択。

151125_package

キーピッチ17mmでテンキーを廃した小型キーボードですが、素直なキー配列を採用しているのが最大のポイント。国内メーカーの多くが実用性を無視した変態的なレイアウトの小型キーボードばかり販売しているのに対し、入力デバイスの専業メーカーらしくユーザビリティを重視した設計なのが好印象。これならPCのキーボードを扱いなれた人もあまり戸惑うことなく扱えます。

『Chromecast用イーサネットアダプタ』で快適キャスト生活

米国に於いては7月より販売されていた『Chromecast用イーサネット アダプタ』が、日本国内のGoogleストアでもようやく取り扱われる運びとなったのでさっそく注文しておきました。

151116_chromecast

価格は1,900円と現在の為替相場に沿った良心的な設定(米国では15ドル)。1ドル150円を超えるレート換算で非難を浴びた『Nexus 5X』や『Nexus 6P』はなんだったの?と思う人も居るかと思いますが、おそらく同端末を取り扱うドコモやソフトバンクに配慮して割高に設定せざるをえなかったのでしょう。(多分)

システム日付が初期化される不具合でNexus Playerを交換

先日リビングのテレビを『VIERA TH-L37D2』に買い換えたのにあわせローボード内の機器の配置替えを行ったのですが、『Nexus Player』の電源を入れなおしたところ一切のアプリが起動出来なくなるという障害が発生。

ホーム画面は何ら問題なく表示されるのですが、「YouTube」や「Playビデオ」「TuneIn Radio」など何かしらアプリを実行しようとしても警告が表示されるだけで先に進めません。日付が云々というメッセージが出ていたので[設定]-[日付と時刻]を確認すると、システム日付が2000年1月1日というあらぬ状態。誤差が大きすぎるせいか自動補正も効かないようなので手動で設定し直そうとするも2011年以降の年を選択出来ずどうにもこうにも…。